新着情報
カテゴリ別記事

早急に金町駅周辺の学童保育の定員拡充を!

Fullsizeoutput_363bここ最近学童保育クラブの待機児童が年々増加し、葛飾区の待機児童数は平成30年5月時点で218人に達しました。特に金町駅周辺の学童保育の待機児童が増えており、この度、学童に通う保護者の方々が中心となって区議会に請願書が出されました。私も一般質問でこの問題を取り上げました。
葛飾区は昨年度に組織改編を行い、学童保育の所管を子育て支援部から教育委員会に移し、「わくわくチャレンジ広場」と並行して行うとしています。同じ放課後事業なのですが、「保育」と「見守り」という大きな違いがあるのです。学童保育は専任の指導員が親に代わって子どもを預ってサポートし、19時までの延長保育もあります。一方「わくわくチャレンジ広場」はボランティアの方による見守りが主で、17時頃で終了します。共働きの親御さんであれば安心できる学童保育にお子さんを預けたいと思うのは当然ではないでしょうか。教育委員会はこうした保護者の思いを全く理解せず、「なぜ、わくわくチャレンジ広場ではダメなのか」という感じです。学童保育の定員拡充については、「放課後に使用しない諸室を活用して受入人数の拡大に取り組む」と答弁しておりますが、さらに具体的にいつまでに何人定員を増やすのか突っ込んで質すと「これから検討する」という答えしか返って来ませんでしたが、待機児童対策はまさに待ったなしです。
こうした保護者の声をしっかり受け止め、区政に反映していく事こそが政治の役割であり、大会派が署名しない中、私は紹介議員として請願にも署名しました。これからも保護者の皆さんと一緒になって取り組んでまいります!

※ 「わくわくチャレンジ広場」とは主に放課後に学校の施設を利用し、ボランティアの地域の方の見守りのもと、子どもたちが安全に過ごせる居場所を作る事業のこと。

※ 区議会の請願は1名以上の議員が紹介議員として署名が必要になります。

※ 「葛飾区内(特に金町駅周辺)の小学校敷地内に学童保育事業を含む児童の居場所拡充に関する請願書」は3月15日(金)午後1時からの文教委員会に諮られます。

 

コメント (0)

第4回定例会で質疑を行いました!

DSC_002811月29日から第4回定例会がスタートしました。30日の私の質疑では、①土地開発公社について、②学習支援事業について、③公共施設付帯駐車場について、④特別職給与・議員報酬について、の4項目を取り上げました。土地開発公社と特別職給与・議員報酬2項目についてはこれまで取り上げたところです。3月には予算審査特別委員会もあるため、総括質疑等の場で深掘りしていきたいと思っております。また、1項目づつブログで具体的に綴って参りたいと思います。


コメント (0)

区議選2日目の訴え(動画)脱ゆとり教育を!

 

コメント (0) | トラックバック (0)

葛飾区議会第3回定例会が閉会

9月18日からスタートした区議会第3回定例会が終了しました。今回は本会議で教育問題を中心に質疑を行いましたが、内容についてはブログで記載させていただいた通りです。また9月28日の本会議では新たに塩澤雄一教育委員(10月5日の教育委員会臨時会で教育長に任命)の任命同意の件がありました。教育長の選任について、私は第1回定例会で質疑で、これまで区役所職員を充てていたが一向に教育改革が進まないため外部から選任するよう区長に要請していたところです。今回は塩澤氏がどういう方かは存じ上げませんが、私が要請した一つが受け入れらてた形となったため任命同意したところです。しかし、次回からは教育委員の任命同意に関して先の議会で提案したことが一つも受け入れられなければ同意するつもりはありません。そしてすでに9月24日のブログにも書きましたが中青戸小学校改築の契約議案については、入札のやり方に納得できないため反対しました。また、平成23年度決算については認定いたしました。決算審査特別委員会の質疑では宝木塚小学校のプールのバルブが丸一日開けっ放しで多額の損害を出したにも拘らず求償しないという考えられないこともありましたが、この件は平成24年度であるため、別途対応を考えることといたしました。


コメント (0) | トラックバック (0)

知ってましたか?生活保護の塾代助成 葛飾でも教育クーポンで対象者の拡大を!

大阪市では今年の9月から西成区で試行的に教育クーポンで塾代助成をスタートしました。葛飾区(実際には都の制度)では生活保護受給者に中学3年生で月額12500円、中学2・1年生で月額8300円を上限に塾代助成を行う制度があり、実際の利用率は低く、中学1年が28.9%、2年が22.2%、3年が47.2%という状況(今回の答弁より)です。私は今回、大阪市のように教育クーポン等の形で生活保護世帯だけでなく、就学援助世帯にまで塾代助成を拡大すべきと質しました。私がそう思う理由は家庭の経済状況によって学校教育以外でも受ける教育に差が出ることを少なくするためです。この施策を行うには確かに多額の財政支出が必要になりますが、大阪市は行革を断行して教育に力を入れております。教育委員会の答弁は「様々な角度から研究してまいりたい」とのことですが、ちなみにこれは役人用語で「やりません」の丁寧でな言い方です。いずれにせよ、教育は課題山積ですのでしっかり頑張ってまいります。


コメント (0) | トラックバック (0)

教員の勤務評価、相対評価のはずが最下位ランクはゼロ???

今回は教員の勤務評価についても質しました。東京都教育委員会の規則では教員の勤務評価は5~1の5段階の相対評価で行っているとのことで、葛飾区立小・中学校に勤務する全教員の5~1のそれぞれ分布状況を聞きました。すると、なんと最下位ランクの1は存在しないのです!!通常、相対評価といえばそれぞれ分布割合を定めて全てのランクに割り振るのが普通のやり方ですが、ゼロというのははっきり言って驚いたと同時にあり得ない結果だと思いました。私自身は最下位ランクは分布割合をかなり低く設定していると想定していましたが、教育委員会が身内にかなり甘く評定しているという事に他なりません。また同様に過去5年間で指導力不足等教員に認定された教員数、分限免職になった事例も質しましたが、これもゼロでした。こうした答弁を聞き、現在の教員評価制度そのものに疑義を持ちました。やはりここに大きな問題が潜んでいました。

【資料】

葛飾区立小・中学校に勤務する教員の勤務評価

評価5 120名

評価4 249名

評価3 620名

評価2 253名

評価1   0名 


コメント (0) | トラックバック (0)

明日(9月18日)区議会本会議で教育問題を中心に質疑します!

いよいよ明日(9月18日)から葛飾区議会第3回定例会がスタートします。明日私は次の3点について質疑を行います。

①生活保護の次世代プログラム(塾代助成)・教育クーポン(バウチャー)について

②教員の勤務評価について

③生活保護について

質疑時間は午後4時~4時半スタートになる予定です。インターネット中継もございますのでご覧ください。

なお、内容については以下の質問通告書をご覧ください。(PDFファイル)

資料: 平成24年第三回定例会一般質疑通告書 小林ひとし


コメント (0) | トラックバック (0)

葛飾総合高校から校庭開放についての回答 -議題の一つとして取り上げる-

葛飾総合高校からの校庭開放についての回答(PDFファイル)

今日、葛飾総合高校から以前問い合わせをしていた校庭開放(サッカー1種目だけで野球ができないこと)についての回答文書が来ましたので掲載させていただきます。野球を外した過去の経緯については理解できますが、総合高校として再整備した際にかなり高いフェンスを設置し、公式から軟式に変更したとはいえ野球部があるにもかかわらず校庭開放では認めていないのは少し合点がいきません。また、平成25年度以降の校庭開放については「学校開放事業運営委員会の中で、議題の一つとして取り上げる」と一見前向きな記載がありますが、通常は役人がサボタージュする際の常套手段として使うフレーズで、「議題の一つとして取り上げたが、賛意が得られなかった」という結末になるのではと懸念しつつも、ひとまずは今後の推移を見届けようと思います。


コメント (0) | トラックバック (0)

都立高校の校庭開放について

先日ある方から、都立葛飾総合高校の校庭開放について、「少年サッカーには貸すけれども、少年野球はダメと学校側から言われたけれどもどうしてなのか」という相談がありました。私は開放する場合は、基本的に都民の財産である都立学校は、合理的な理由(大半の人が納得する理由)がない限り対象を限定すべきではないですし、平等に扱わなければならないと思っております。また何らかの理由でダメな場合は、相手方が納得するようにしっかりと理由を説明すべきです。今回は東京都教育庁経由で葛飾総合高校に問い合わせをしたところです。学校側は、「過去に少年野球は近隣住民から苦情があったので、その時点では校庭開放の対象ではなかったことを説明して納得して帰ってもらった。これまでの経緯を含めて調査し、今後については検討する」とのことです。改めて副校長より文書で回答して頂くことになっておりますので、回答が来た段階で掲載させて頂きます。

※追記Ⅰ 学校側から事実と異なる部分があるとの指摘があったため、ブログ公開後、後段で学校側の主張(太字)も付け加えました。

※追記Ⅱ 8月12日に葛飾総合高校のグラウンドで部活?で野球をしているのを現認しました。またかなり高いフェンス(野球用?)もあることを考えると、合理的な理由(施設面など物理的に出来ないということ)はないことが判明しました。

※葛飾区内にある都立学校の校庭開放状況(開放しているスポーツ種目)

葛飾総合高校    少年サッカー

葛飾野高校      軟式少年野球、サッカー

南葛飾高校      開放なし

葛飾商業       サッカー、野球、ソフトボール

農産高校       サッカー

葛飾特別支援学校 野球、サッカー


コメント (0) | トラックバック (0)

いじめ問題の対応について

今日は午後から文教委員会に出席しました。葛飾区の教育委員会も大津市のいじめ問題を深刻に受け止め、改めていじめ問題の取り組みをしているとの報告がありました。葛飾区立の小・中学校におけるいじめの件数は以下に記した通りです。また、学年をまたいで(例えば2年生から3年生になっても引き続きいじめを受けている事例)の長期間のいじめや暴行、傷害、恐喝など刑法に抵触する恐れのある悪質ないじめはないとのことでした。私は今回の教育委員会のいじめに対する取り組みのペーパーを見て思ったことは、いじめ被害者のケアに重点を置いているのは当然のことですが、加害生徒への対応があまり触れられていないことに若干の違和感を覚えました。大阪府教育委員会の蔭山委員長も述べていたように、限度を超えた悪質ないじめは加害生徒の出席停止の適用も検討すべきです。また刑法に抵触するいじめについてはためらうことなく警察に通報するなど断固たる措置をとるべきです。こうした措置がいじめ被害者を守ることにも繋がるのではないでしょうか。いじめはどの時代でもなくならない人間社会の醜い部分ですが、起こった時に如何に対処するかということが重要だと思います。今回の大津のいじめ事件では多くの生徒が目撃していたこと、本人が直接訴えていることを考えると、担任の教員がいじめを知らないはずはありません。教員の不作為(知っていても何もしなかったこと)が今回の悲惨な結果に至ったことは明白です。それを考えると現場の責任、特に担任の教員の対応がカギを握っており、何もしない教員だといかに素晴らしいいじめ対策を練ったところで絵に描いた餅になってしまうことは言うまでもありません。このいじめの問題も突き詰めていくと、私は教員の身分制度にたどり着くような気がします。熱心な教員が大半だと信じたいですが、教員は一度採用されてしまうとある程度問題(やる気がないとか、保護者とのトラブルなど)があっても定年退職まで続けられる制度、これこそに問題があるのではないでしょうか?私は大阪の職員基本条例のように相対評価を行い、連続最低評価の教員には研修を課し、それでも改善が見込めない場合は無条件で分限免職にして能力の劣る、或いはやる気のない教員には教育現場から去ってもらう新たな制度を構築すべきと思います。悲劇を二度と繰り返さないためにも教育改革は待ったなしです。

葛飾区立学校における状況(教育委員会把握分、6月末時点)

 いじめ認知件数 小学校 42人(未解決15件)        

           中学校 13人(未解決 5件)

不登校       小学校 31人(いじめによる不登校 2人)

           中学校123人(いじめによる不登校 3人)

文教委員会資料: 児童・生徒のいじめ問題への対応について


コメント (0) | トラックバック (0)

いじめは大人の責任!-大津市の中2自殺-

ここ最近、昨年の10月にいじめを受けた大津市の中学生が自殺したニュースが大きく報道されました。私も「自殺の練習」という言葉にショックを受けたと同時に大いに心を痛めました。学校でのいじめはどの時代にもありますが、恐らく担任の教員や学校が毅然とした態度で臨めば解決することが多いはずです。しかしながらいじめを見て見ぬふりをするというのは教員としてあるまじき行為であり、決して許されない行為です。また教育委員会もアンケート回答でさまざまないじめを把握しておきながら訴訟の関係かどうかは分かりませんが公表しないどころか、いじめと自殺の因果関係すら認めていません。これも恐らくは自分たちの責任を回避したいからに他ならないと思いますが、こうした人たちに教育を語る資格はありません。もともと教育委員会はどこでも閉鎖的で、無責任体質であることは私も前から主張しておりますが、やはり教育委員会制度そのものを廃止して、責任の所在を明確にすべきです。今回の件では、亡くなった生徒さんのためにもしっかりと真相究明を行い、加害生徒に対しては自ら犯した罪を認識させ、施設で更生させるべきです。また見て見ぬふりをした教員は事の重大性を考えると、もう教壇に立つべきではないと思います。しかしながらこのような教員でさえも、配置転換をされられた上で教壇に立ち続けることが多いのが現状です。それは今の制度では教員の身分が守られているからであり、私はこうした教員は分限免職にして教育現場から退場させる制度を目に見える形でつくるべきだと思います。教える能力の低い教員や、トラブルを起こした教員など辞めさせた方がいい教員は恐らくあちこちにいると思いますし、保護者の方なら心当たりがあるのではないでしょうか。また大津市の教育委員はメドがついた段階で任期中の報酬全て自主返納して辞職すべきだと思います。今回の件はアンケートの回答を見れば(報道の内容が事実だとすれば)誰が見てもいじめと生徒の自殺の因果関係があるにもかかわらず、それを認めない教育委員会をアンケートに正直に答えた生徒はどう思うでしょうか。大津市の教育委員会は多くの子どもたちの信頼をも裏切る行為をしたのです。学校現場、教育に携わる人には、いじめは大人の責任であるということをしっかりと自覚を持ち、子供たちに接してほしいと思っております。またこうした悲しい事件が学校現場で起きないことを切に祈りながら、教育改革をしていきたいと思います。

コメント (0) | トラックバック (0)

水元高校跡地(北側)に建設予定の特別支援学校工事説明会が開催されました

昨日(平成24年6月26日)、水元高校跡地(北側)に建設予定の都立東部地区学園特別支援学校(仮称/平成27年度開設予定)工事説明会が開催されました。今回の説明会は基本設計が終わり、建物の概要が明らかになったとのことで、設置者である東京都教育庁が周辺住民を対象に説明会を行ったものです。当日説明会に行けなかった方もいると思いますので参考までに資料を添付(PDFファイル)しますのでご覧ください。

資料:都立東部地区学園特別支援学校(仮称)工事計画説明会


コメント (0) | トラックバック (0)

アンケートは5月末で締め切ります。まだの方は是非ご協力を!

区議会レポート4月号・ブログでご協力のお願いをしておりました区政アンケートはお陰様で多くの方からご回答いただきましたが、5月31日で締め切りますので、まだの方は是非ともご協力いただきますよう重ねてお願いいたします。ご回答いただいたアンケートは今後の区政活動の参考にさせていただきます。

アンケートはこちらから

もしくは→http://kobahito.com/formmail5.html


コメント (0) | トラックバック (0)

葛飾区立中学校の修学旅行の請負業者は寡占状態!-平均額は6万728円

修学旅行の費用が高いという話はよく聞きます。実際、葛飾区の修学旅行の平均額は60,728円とちょっと割高な気もします。大阪では業者選定で元校長が収賄で逮捕されたり、以前は公正取引委員会が業者の立ち入り調査をしたなどといったこともあったようですが、決してそういうことがないようにしなければならないことは言うまでもありません。私自身、修学旅行についてよく分からない部分があるので今回は実態を把握すべく、教育委員会に資料を提出してもらいました。結果は請け負い業者は24校の中でJTBが9校、日本旅行が9校、近畿日本ツーリストが6校という寡占状態である実態が判明しました(平成23年度)。修学旅行については各学校で見積もりをとった上で決めているとのことでしたが、既に書類を破棄している学校があるなど、不適切な対応をしている学校や、請負業者の見積もり額と費用総額が2万円以上開きがある学校も見受けられました。まだ実態が分からな部分もあるので、これからも実態把握に努めて参ります。なお教育委員会から提出された資料を添付しますのでダウンロードしてご覧ください。また何かこの件に関して情報をお持ちの方は情報提供を[email protected]までお願いします。

資料:区立中学校の修学旅行に関する資料(PDFファイル)


コメント (0) | トラックバック (0)

教育委員・監査委員の同意に反対した理由

今日は第1回定例会最後の本会議が開催され、来年度予算案をはじめ、議案の議決がありました。そして任期が切れる教育委員1名の任命同意、監査委員1名の千人同意(議会の過半数の同意がないと任命、選任できない決まりになっております)の案件もありました。いずれの案件も賛成多数で同意(教育委員の同意は私を含めて2名反対、監査委員は7名反対/過半数は20名)されました。私は今回教育委員の任命同意に反対した理由は、本会議でも取り上げましたが、①教育委員の公募をすべきであること(今回も含めて選考過程が不透明)、②教育委員会が形骸化しているにも拘わらず、4年前に定数を5名から6名に増やしたことが理解できないこと、③議会に任命同意を求める以上はしっかりと説明してほしいことの3点を求めましたが、1つも前向きな答弁が得られなかったことです。また監査委員の選任同意に反対した理由は①前回に引き続き、今回も本区の総務部長であることからいわゆる天下り人事になっていること、②内部の者が任命されると監査のチェック機能が弱まること、③監査の専門性を考えると弁護士や公認会計士、税理士など有資格者が適任であることが主な理由です。2つの案件も個人そのものに対して反対するものではありません。こうした点を改めない限り、葛飾の教育も税金のムダ遣いのチェックも期待できません。


コメント (0) | トラックバック (0)

区議会レポート平成24年4月号、ぜひご覧ください!

区議会レポート平成24年4月号が出来ました。第1回定例会での質疑内容をコンパクトにまとめさせていただきましたので、PDFファイルをダウンロードしてご覧ください。なお質疑の詳細等についてはこれから順次ブログでご報告させていただきますので、今しばらくお待ちください。

区議会レポート平成24年4月号 (PDFファイル)

区議会レポート平成24年4月号0001区議会レポート平成24年4月号0002





コメント (0) | トラックバック (0)

2月29日の本会議質問全文と答弁をアップします

遅くなりましたが2月29日に私が行った区政一般質疑全文及び答弁を掲載します。また録画放送もご覧いただけます。

2月29日 小林ひとし区政一般質問

【小林ひとし質疑】

 お許しを頂き、区長並びに関係部長に通告に従い区政一般質問をいたします。

(特別職の退職手当、給与及び議員報酬等について)

 さて、現在、日本の政治は大きく曲がり角に差し掛かっております。野田内閣の支持率は各マスコミの世論調査では危険水域と言われている三十%を割り込み、国民の間では根強い政治に対する不信感が蔓延しております。私自身も今日の日本の政治を憂える一人であります。こうした中、政府は二月十七日に消費税増税を盛り込んだ「税と社会保障の一体改革」の大綱を閣議決定し、今国会では消費税の増税が争点となるなど、いずれにせよこれから益々国民負担の増大が予想される中、国家公務員の給与を七・八%削減する法案が今日成立しました。私は国家公務員の給与を削減するならば、まずその前に国会議員の歳費を削減すべきと思いますが、今の国会議員は一体何を考えているのか分かりません。歳費に加えて国会議員の政治活動費になっている年間三百二十億円にものぼる政党助成金についても大幅に削減すべきと思います。これに対して、大阪市の橋下徹市長は、自らの給与月額百四十二万円を四十二%カットして八十二万円とし、また一期四年間勤めた際の退職金についても削減幅を現行の五十%から八十一%に引き上げて七百五十一万円にする条例案を提出します。葛飾区長の退職金が二千二百四十二万であることは昨年お伺いしましたが、先月私のところに堀切四丁目に住む区民の方から「葛飾区長にも提案してください」とのメールを頂きました。本区においては財政状況が逼迫しているわけではなく、区長は「なぜ削減しなければならないんだ」とお思いでしょうが、国債など国と地方を合わせた債務残高は一千兆円に達することがほぼ確実な情勢で、また今後の社会保障費増大で国民の負担増が避けられそうにない状況であります。また、本区が特別区として都区財政調整制度の恩恵を受けていることを忘れてはなりません。私はこうした状況だからこそ区長自ら引き下げを行うべきと思います。そして報酬については、先月葛飾区特別職議員報酬等審議会の答申があり、「据え置くことが妥当」という結論でしたが、私には全く理解できません。また審議会委員の議事録を見ても誰がどういう発言をなさったか分からいなど責任の所在が不明確であると言わざるを得ません。またこの報酬等審議会には区長の意向を汲み取ってくれる方だけではなく、委員の公募など幅広く区民の声を反映させるべきと考えます。また私が議員一期目の時、すなわち青木勇区長の時代は時限条例で、毎年第一回定例会で恒例行事のように「葛飾区長等の給料等の特例に関する条例の一部を改正する条例」を上程して特別職の給料を十%削減しておりました。青木克徳区長も収入役として在任されていたので明確に覚えておられるのではないでしょうか。政策のほとんどを青木勇前区長の路線を踏襲したにもかかわらず、この件を引き継がなかったのはなぜでしょうか。区長、この際、区議会議員も含めて特別職の報酬削減を提案なさったらいかがでしょうか。私は喜んで賛成いたします。そこでお伺いします。

① 特別職の退職手当については昨年の第二回定例会でも質疑を行ったが、再質問の答弁で「見直しを行うことは  考えていない」との答弁だったが、今もその考えに変わりがないのか。青木克徳区長に伺う。

② 昨年の第二回定例会の答弁の中で「葛飾区特別職議員報酬等審議会の審議の状況を踏まえて決定することが望ましい」と答弁したが、その後の審議会でも特別職の退職手当について諮問しなかったのはなぜか。また、札幌市をはじめ多くの自治体ではどの委員がどういう発言をしたかホームページ上で審議会の議事録を公開しているが、審議会の委員にも応分の責任を負ってもらうためにも本区においても同様に発言者の氏名を明記した議事録をホームページ上で公開すべきと思うがいかがか。

③ 葛飾区特別職議員報酬等審議会の委員に公募委員も入れるべきと思うがいかがか。

④ 青木勇前区長は特別職の報酬十%削減を実施していたが、現区長が十%削減を行わなかった理由を伺う。また先月、報酬審議会では特別職、議員の報酬について「据え置くことが妥当」との答申が出たが、国家公務員の給与を平均七・八%削減するなど今般の社会情勢を鑑みると特別職と区議会議員の報酬削減を実施すべきと思うがいかがか。 

(教育委員会について)

 次に教育委員会についてお伺いします。昨今教育を取り巻く環境も大きく変化しております。ここ最近何かと注目を集めている大阪市の橋下徹市長は教育委員会の廃止を主張し、維新の会の政権公約と言われている「船中八策」の中でも教育委員会の設置の有無を首長が選択できるようにすることを盛り込んでおります。私自身もこれまで当選してから一貫して六年間文教委員会に所属しておりますが、形骸化した教育委員会制度自体に疑問を感じておりました。区のホームページでは「教育委員長は教育委員会を代表する」との記載がありますが、これまで区議会で教育委員会を所管する文教委員会に説明員として出席した事は私の記憶では一度もありません。このことは教育委員会事務局も形骸化を認めているも同然です。また教育委員会は政治的中立を謳いながら実際委員の選任などどうかのかも疑問に思いました。この際委員の公募等も検討すべきと思います。私もこういう教育委員会であるならば廃止し、区長が名実ともに教育行政においても最高責任者として区民に直接責任を負う制度に変えた方がすっきりすると思います。しかしながら教育委員会の設置は国の法律で義務付けられているため、法改正など今後の国の対応については大阪維新の会の「船中八策」に期待しております。こうした現状での中でも橋下大阪市長は現行の法律の枠内でできる改革として、「教育目標は首長が定める」とした教育基本条例案の成立を目指しております。石原東京都知事も条例化に向けて前向きな姿勢を示すなどこの動きは広く日本国中で注目されております。

 さて、教育委員会の中で教育長の役割は「教育委員会の指揮監督のもとに教育委員会事務局の事務を統括する」とのことですが、実質的に教育行政の最高責任者であることは承知のとおりです。私は今年の十月に任期が切れる本区の教育長人事に非常に注目しております。何といっても青木克徳区長の下はじめて行われる教育委員会トップの人事であり、現在の教育委員会の路線を踏襲するのか、あるいは新たな方針で臨むのか、区長の教育に対する考えが教育長人事を見れば一目瞭然であります。制度上、教育長は教育委員会の互選で決まることになっておりますが、実質的には区長が指名しております。石原東京都知事は先月、七月に任期が切れる教育長人事について都庁出身者以外の人材を充てる意向を示しました。私も是非とも次の本区の教育長には区役所出身者以外の教育に通じた方を選んで頂きたいと思っております。私は本区の教育振興ビジョンを全て否定するわけではありませんが、これまで何がどう良くなったのかあまりよく分かりません。次の教育長には自らの在任中に何をどうするのか、しっかりと目標を定めた上で、自ら打ち立てた施策についてはやりっぱなしにするのではなく、しっかりと検証まで行ってもらいたいと思います。

 また、今定例会でも教育委員の任命同意があるようですが、毎回いきなり何の説明もなしに「この人でお願いします」と言われても、区長が教育委員に任命したい方がどのような教育ビジョンをお持ちなのか、葛飾の教育をどのようにしたいのか、あるいは教育委員に就任したらその方が何をしたいのかが分からず、毎回同意しておりましたが白紙委任しているのが現状です。そういった部分もしっかり見直して頂きたいと思います。そこでお伺いします。

① 大阪府・大阪市で成立を目指している教育基本条例案について、「教育目標は首長が定める」との規定について知事・市長の間でも賛同する動きが広がりを見せているが、区長はどのように考えているか。

② 石原都知事は今年の一月五日に都の教育長に都庁出身者以外の人材を充てることを検討する意向を示した。本区においても山崎教育長(教育委員)の任期が今年の十月四日までだが、後任には区役所出身者以外の人材を充てるべきと思う。山崎教育委員(教育長)の後任人事について区長の考えを伺う。

③ 教育委員の議会での任命同意に関して、これまでもどういう経緯で区長が任命し、教育に対してどのような考え、思いを持つ人物で、葛飾の教育をどのようにしたいのか全く分からない。区議会本会議ではこれまでも氏名、住所、生年月日しか述べられておらず、配布された文書も経歴だけで肝心な任命したい理由について全く触れていないのはおかしいのではないか。しっかりと提案理由を説明すべきと思うがいかがか。

④ 大阪府においては教育委員の公募を行ったが本区でも導入すべきと思うがいかがか。

(入札問題について)

  次に入札の問題についてお伺いいたします。以前にも予算審査特別委員会の総括質疑で取り上げましたが、今回は平成二十三年十月二十六日に開催された第一回葛飾区入札監視等委員会での委員の方々の発言内容を中心にお伺いします。本区においては現在この入札監視等委員会の委員は三名おり、ご承知のとおり弁護士、工学博士でもある大学教授、税理士とそれぞれ専門的知識を有した三名の方々が就いております。その中で私は抽出審議について注目しました。この中に何と偶然かどうかは分かりませんが、私が昨年談合ではないかと疑念を抱いた駅前広場清掃委託の案件についても取り上げられておりました。今回は西村委員が抽出し、それぞれ分類して審議を行いましたが、その中でも「葛飾あらかわ水辺公園草刈り」、「駅前広場清掃業務委託(新小岩東北)」、「放置自転車搬送業務等委託」、「資源回収業務委託(一)」の四件の審議での三名の委員の発言を議事録から紹介させて頂きます。「いずれの案件も落札金額がほぼ予定価格に近い九九・九%という高い落札率になっている。この四件の他にも特に清掃関係の委託契約の案件に、落札率の高いものがみられる。健全な競争入札の結果とは思えない」や「予定価格とほぼ同金額というのは、本当にやる気があって入札しているのか疑問である」。また「予定価格の事前公表にも問題がありそうだ」などこれは私の発言ではなくまぎれもなく本区の入札監視等委員会委員の発言であります。この四件の入札のうち駅前広場清掃業務委託(新小岩東北)の入札結果を見てみますと、予定価格が一千六十八万四千七百二十八円なのに対し、落札価格は一千六十八万四千円で、落札率九九・九%であります。そして落札しなかった二位から五位がなんと全て同じ額で一千六十八万四千七百円、六位は一千六十八万四千七百二十円、七位が予定価格と同額の一千六十八万四千七百二十八円であります。このような不自然さ極まりない数字が並んでいるのを見ると、委員の発言にもありましたが「やる気」があるのか疑問に感じます。またこれらの指名業者は他のエリアで駅前広場清掃業務委託を落札した業者がズラリと並んでおり、もしこれらの状況を区側が把握していて何とも感じないとすれば、これは不作為の官製談合なのかなという疑念を抱かれてもおかしくない状況であります。こうした状況はこの西村委員が抽出した四件に限らず、委員が指摘したとおり他の指名競争入札全般に及ぶような感じさえします。そこでお伺いします。

① 平成二十二、二十三年度の一般競争入札で行われた件数とその平均落札率、及び指名競争入札で行われた件数とその平均落札率を伺う。

② 清掃関係の委託案件については、葛飾区入札監視等委員会の委員からも高い落札率であることを指摘されている(平成二十三年十月二十六日の委員会)。本区の平成二十二、二十三年度の清掃関係(東京電子自治体共同運営による分類で「道路・公園管理」、「建物清掃」に該当するもの)の平均落札率を伺う。

③ 清掃関係の指名競争入札の中で、同じ業者が同じ案件を毎年落札している事例がたくさんある。清掃関係(東京電子自治体共同運営による分類で「道路・公園管理」、「建物清掃」に該当するもの)の分類で平成二十二年度と二十三年度で同じ業者が同じ案件を落札している事例は何件あるか。またそれぞれの平均落札率を伺う。

④ 工事予定価格一千万円以上四千万円未満の案件は公募型指名競争入札で、四千万円以上の案件は制限付一般競争入札で行うことになっているが、清掃関係など工事以外の全ての案件にも広げるべきと思うがいかがか。

⑤ 平成二十三年度における四千万円以上で一般競争入札でない方法で契約した件数は何件あるのか。

⑥ 平成二十三年度第一回葛飾区入札監視等委員会において、委員が抽出した「葛飾あらかわ水辺公園草刈り」(指名競争入札)、「駅前広場清掃業務委託(新小岩東北)」(指名競争入札)、「放置自転車搬送業務委託」(指名競争入札)、「資源回収業務委託(一)」(公募型指名競争入札)の四件については、三人全ての委員から「九九・九%の高い落札率は健全な競争入札の結果とは思えない」、「競争入札の意味がなく、何らかの改善策が必要」など疑問を投げかけている。委員全員が疑問を持っている以上、これら四件については業者からの事情聴取等を行うなど調査、検証すべきではないか。また、手続の透明性を一層高めるため、特に落札率が九八%以上の契約については指名業者の選定の経緯、理由についても個別の案件ごとに公表すべきと思うがいかがか。

⑦ 本区の入札監視等委員会の委員からも「業務内容で人件費が主なものは内訳書を提出させるべきではないか」(平成二十三年十月二十六日の議事録より)という声が出ているが、本区は「総価契約」を盾に内訳を明らかにしようとしていない。落札率が九九・九%で仮に人件費等の内訳を把握していないとすれば税金の使途をうやむやにする、あるいは不当に高い予定価格を設定して業者に便宜を図る背任の可能性もあると言わざるを得ない。総価契約であっても、区が予定価格を積算する上で、あるいは応札する企業においても仕様書に基づいて内訳を積算しなければ入札価格が決まらないはずであり、透明性を高めるためにも内訳を出させるべきであるがいかがか。

⑧ 入札監視等委員会で指摘のあった葛飾区廃棄物運搬請負契約(資源・粗大、単価契約、特命随意契約)について、委員から「覚書を根拠に随意契約を繰り返しているのは健全な契約形態ではない」との指摘があるが、平成十二年に結ばれて期間も「当分の間」とされている覚書は十二年経過した今でも法的拘束力はあるのか。ある場合は法的根拠を示してほしい。

⑨ 区として談合防止策を何か講じているのか。講じている場合は具体的に答弁願いたい。

(総合庁舎建て替えについて)

  最後に総合庁舎の建て替えについてお伺いします。総合庁舎について先般「あり方検討委員会」の検討結果がまとまり、区長に報告がなされました。しかしながら初めから建て替えありきで、結果については私の想像どおりでした。私は将来的な建て替えまでも否定するつもりはありませんが、冒頭、特別職の退職手当の質疑の際にも申し上げたとおり消費税増税が正に論議され、国民負担が否応なしに増大せざるをえない状況を考えると多くの区民の皆さんの理解を得るのは難しいのではないでしょうか。また建て替えする際に床面積を増やすことも理解できませんが、そんなに大きな庁舎が必要なのでしょうか。そして何といっても区民の皆さんにまだ建て替え自体が広く知られていない状況であります。やはり庁舎の建て替えのような大きな問題は選挙を通じて民意を問うのが相応しいと私は思います。以上の三点から私は庁舎の建て替えに反対しております。そこでお伺いします。

① 現在、消費税増税が国会で議論され、景気低迷が続く経済情勢では区役所の総合庁舎建て替えは区民の理解を得られないと思うが、どのように考えているか。

② 総合庁舎の建て替えについてはあまり区民に知られていない状況であるが、今後区民を対象にした説明会は開催するのか。また次の区長選では建て替えを公約にして区民に正々堂々と訴えるのか。

③ 新庁舎の規模について、新たな案では床面積を二万千㎡から三万三千㎡に増やしているが、手狭になったという理由だけでは到底納得できないので改めて説明を求める。 

 以上で私の質疑を終了いたします。なお、答弁者が指名した者と異なる場合、答弁内容に納得できない場合、もしくは質問の趣旨と異なる答弁については、予算審査特別委員会の総括質疑で改めてお伺いします。ご清聴ありがとうございました。

【区長答弁】

(特別職の退職手当・給与、議員報酬について) 

 小林議員の質問にお答えいたします。まず、特別職の退職手当等についてのご質問にお答えします。まず、特別職の退職手当の見直しについてのご質問でございますが、特別職の退職手当は、給料等を含め、職責の重要性、社会経済情勢との均衡、他自治体の状況等を総合的に勘案して条例により定められております。本区特別職の退職手当の額は、特別区の中では概ね中位の水準にあり、さらに本区を取り巻く状況から総合的勘案して、見直しを検討する状況にはないと考えております。 したがって、現在のところ、葛飾区特別職議員報酬等審議会の意見を聴くという状況にはないと考えております。次に10%削減を行わなかった理由でございますが、区長等の給料及び調整手当は、平成11年度から13年度まで5%、14年度から21年度まで10%を減額してまいりました。これは、当時極めて厳しい財政状況の中で平成10年11月に経営改革宣言を行い、事務事業の見直しや、組織の簡素化、職員定数の削減により人件費などの抑制を実施することとし、特別職自らが先頭となって経営改革を実施していく意図を内外に示すこととしたものでございます。さらに平成14年度からは、第2次経営改革宣言に基づき、さらに厳しい行財政改革を推進していくこととし、特別職の給料等の減額率を10%に引き上げたものでございます。しかしながら、平成21年度の特別職議員報酬等審議会において、一連の行財政改革の取り組みが成果を上げ、財政運営の健全化を達成している状況を受けて、「特別職の給料月額の減額については、他の特別区における実施状況等を勘案の上、廃止について検討を行う必要がある」との意見が出され、平成22年度からは減額を実施しないこととしたところでございます。次に、今後、特別職と区議会議員の報酬削減を実施すべきではないかとのことですが、今後も、特別職議員報酬等審議会の意見を尊重するとともに、本区を取り巻く様々な状況を受けて、判断していくものと考えております。

(教育委員会について)

  次に大阪府・大阪市の教育基本条例案についてでございますが、「教育目標は首長が定める」ということにつきましては、文部科学省や法曹界などから法令に違反するのではないかという声が上がりました。そうした中、最終案では「首長が教育委員会と協議して定める。」という形に修正されたと報道されています。今後、教育の政治的中立性の確保などをねらいとした現行の教育委員会制度を変えていくかどうかについては、国会の場などにおいても議論されることと思います。次に教育長の人事についてのご質問にお答えします。教育委員会の委員は人格がすぐれ、教育、学術、文化について識見を有し、大所高所から教育行政について判断できる方が適任であり、必ずしも教育ないし教育行政についての専門家である必要はございません。しかし、教育行政の処理には、さらに専門的、技術的に教育行政を執行する能力を有する人材が必要であり、そのために教育長が教育委員会に置かれております。したがって、そうした教育長としての職責を着実に執行できる人材を議会の同意を得て、まず、教育委員会の委員として任命し、さらに教育委員会が教育長として任命してまいりました。なお、教育長の今後の人事については、まだお話しする段階ではございません。次に教育委員の任命同意に関して、しっかりと議会に提案理由を説明すべきとのご質問でございますが、今申し上げたとおり、教育委員会の委員は、大所高所から教育行政について判断できる方が適任であり、むしろ教育を含む広い見識が期待されております。そういったことから委員の任命に関しては、幅広い人材の中から適任と考える方を選び、これまでの議会の例に従った形で提案し、同意をいただいているところでございます。次に教育委員の公募に関するご質問にお答えいたします。平成22年度に文部科学省が実施した調査では、教育委員を公募している地方自治体は28団体に留まっております。私といたしましては、申請書類や面接等により選任するのではなく、これまでの葛飾区における活動実績や教育に関する考え方などを踏まえて、葛飾区の教育委員としてふさわしい方を選任したいと考えております。 

(総合庁舎の建て替えについて)

 次に、次回の区長選で、建て替えを公約にするのかとのご質問にお答えします。

 私は、これまでも、将来の建て替えに備え、基金を準備する段階であることを、昨年の第1回区議会定例会での所信表明をはじめ、各方面で申し上げてまいりました。平成20年度から区が実施してまいりました劣化診断調査や整備手法検討の結果、また総合庁舎整備のあり方検討委員会のご意見からも、本館、議会棟が築60年を迎える10年後を目途に総合庁舎を建て替えることについては、必要であると考え、準備を進めているところであります。 なお、現在、区長として直面する区政課題に傾注している任期半ばでもあり、次の区長選について申し上げるべき時期ではありません。なお、その他のご質問につきましては、所管部長より答弁いたさせます。

【総務部長答弁】

 葛飾区特別職議員報酬等審議会の議事録を発言者の氏名を明記してホームページ上で公開すべきとのご質問にお答えします。現在、議事録は、審議会の決定により、委員の自由な発言を保障するため、発言者名を伏せて作成し、情報公開の対象としております。ホームページ上で発言者名を明記した議事録を公開することは考えておりませんが、今後、審議会の中で意見を聴いてまいりたいと思います。また、審議会の委員に公募委員を入れるべきとのことですが、本審議会は区内各層を代表する団体の代表者を構成員とし、広く公益的な見地から区民の代表として意見を述べていただいております。近隣区においても公募委員を構成員としている区はなく、本審議会の構成員としては、公募委員はなじまないと考えております。

 (入札について)

 次に、入札についてのご質問にお答えいたします。初めに平成22,23年度の一般競争入札、指名競争入札で行われたそれぞれの件数とその平均落札率でございます。平成22年度の一般競争入札の件数は63件で落札率86.5%、指名競争入札の件数は、1,374件で、落札率89.3%、平成23年度の一般競争入札の件数は63件で、落札率85.4%、指名競争入札の件数は1,338件で、落札率87.9%でございます。次に平成22,23年度の清掃関係の委託案件の平均落札率でございますが、平成22年度は98.6%、平成23年度は98.5%でございます。次に、清掃関係の案件で、平成22年度と平成23年度で同じ業者が同じ案件を落札している件数とその平均落札率でございますが、件数は119件で、平均落札率は、平成22年度が98.5%で平成23年度が99.0%でございます。次に、平成23年度における4千万円以上で一般競争入札でない方法で契約した件数は15件となってございます。工事案件以外に一般競争入札等を広げるべきとのご質問にお答えいたします。工事以外の案件につきましては、現在、物品の購入契約の予定価格が500万円以上の案件を一般競争入札で実施しております。また、印刷・委託などの請負契約につきましては、予定価格ではなく、その案件ごとに判断し、一般競争入札や公募型指名競争入札で実施しております。こうした基準で実施している理由は、一般競争入札、公募型指名競争入札に関しては広く事業者が参加し、競争率が高まるというメリットはあるものの、最低限の要件を満たしていれば入札に参加できるため不適格な事業者が落札し、品質の確保が出来ない恐れや入札までに時間を有するなどのデメリットがあるためでございます。また、区内業者育成の観点から、区内業者による競争で調達できる案件については、できるだけ区内業者を指名する「指名競争入札」で実施しております。したがいまして、全ての案件に一般競争入札や公募型指名競争入札を広げる考えはございません。次に、入札監視等委員会から疑問のあった4件について事情聴取等を行うなど、調査、検証すべきではないかとの質問にお答えいたします。入札監視等委員会でご意見をいただいた件については、さる2月2日、清掃関係の事業者を集め説明会を開催し、入札監視等委員会での議論の内容を伝えた上で今後はこうした指摘を受けることのないよう適切な入札に努めるよう依頼いたしました。このことに関しては、2月8日の入札監視等委員会にも報告し了承を得ております。24年度の入札結果を見たうえで更なる検証に努めてまいりたいと考えております。次に指名業者の選定の経緯、理由について個別の案件ごとに公表すべきとのご質問でございますが、現在、区の入札制度は「競争性」「透明性」「公平性」等の原則に基づき実施しております。ご指摘の指名競争入札に際しましては「工事業者指名要綱」「工事業者指名要綱運用基準」「物品等業者指名要綱」「物品等業者指名要綱運用基準」に基づき業者指名を行っており、この要綱や運用基準に指名の基準も明記され、公表されておりますので、改めて個別の選定理由について公表する必要はないと考えております。次に、透明性を高めるためにも、内訳書を出させるべきではないかという質問にお答えいたします。入札は、総価で入札を行うのが原則であり、最低価格を提示した業者と契約を締結するものであり、請負契約は、仕様書の内容を履行することを約束するものであって、その具体的な経費の内訳まで拘束はできないものと考えております。また、工事契約と違い、委託契約の内容は様々であり、共通の積算ルールがないことから新たに積算ルールを設定しなければならないという技術的な問題もございます。こうしたことからいますぐ積算内訳の提出を義務付ける考えはございません。 次に「清掃事業の特別区移管にあたっての関係事業者(雇上会社)に関わる覚書」の法的拘束力の質問についてお答えいたします。覚書自体の内容は、清掃事業に関する業者選定、契約方法等の基本方針を都区間で合意したものであり、関係事業者に対して実定法上の具体的な権利義務を発生させるものではありません。しかし、東京二十三区清掃協議会から示された見解によれば、「一種の信義則の適用による法的効果がある」と解されており、誠実に協議をつくすことなく一方的に覚書の内容と異なる措置をとった場合には、損害賠償責任が生じることになります。したがいまして、覚書には法的拘束力があると考えております。次に、談合防止策についてのご質問にお答えいたします。区では、参加申請から入札までの手続きについて全てインターネットを利用して行う電子入札システムを平成十九年度に導入いたしました。これにより、現場説明会など指名業者同士が接触する機会なくなることや、入札前に参加者の確認が出来なくなるなど、談合防止に大きく貢献しているものと考えています。また、平成20年度には、制限付一般競争入札の対象を工事案件については予定価格1憶5千万円から4千万円に引き下げ、物品案件については新たに500万円以上の案件を制限付き一般競争入札の対象にするなど、入札参加条件を満たした業者ならだれでも参加できるよう対象を拡大し、より競争性の高いものといたしました。さらに、平成20年3月には、外部委員からなる「入札監視等委員会」を設置し、年2回契約案件について審議をし、入札及び契約手続等の公正性・透明性を確保するため、ご意見をいただいているところでございます。今後も、「競争性」「透明性」「公平性」の確保に努め、適正な入札制度の実施に努めてまいりたいと存じます。

 (総合庁舎建て替えについて)

 次に、現在の経済情勢で、区役所の総合庁舎建て替えは区民の理解を得られるか、また、今後、区民を対象とした説明会を開催するのかとのご質問にお答えします。総合庁舎につきましては、本館、議会棟は、築50年を迎え、老朽化、狭あい化が進行しており、防災性能や区民サービス機能の向上などを目的に、修繕による対応ではなく、建て替えるべきであると考えております。議員ご指摘のとおり、現在、引き続き厳しい経済状況ではありますが、将来の建て替えに向け、毎年度の区民サービスへの影響を考慮しながら、基金積み立てなどの必要な準備を進めているところでございます。このような区の考え方につきましては、区民や学識経験者などで構成する「総合庁舎整備のあり方検討委員会」のとりまとめでも、総合庁舎の整備にあたっては、現庁舎が抱える課題を解決するためには、建て替えにより対応」すべきであるというご意見をいただいております。総合庁舎の建て替えの検討状況につきましては、本年度だけでも、広報かつしかなどの広報媒体を活用し、2回のお知らせを行いました。広報かつしかにつきましては、1回は2ページ見開き、もう1回は表紙1ページのほとんどを使い、お知らせしたところでございます。今後も、検討の進捗に合わせ、議会に報告し、そのご意見をいただくとともに、区民に向けても丁寧にお知らせしてまいります。区民を対象とした説明会につきましても、検討進捗の節目節目で、実施を検討してまいりたいと考えております。次に、総合庁舎の規模を33000㎡に増やしているのはなぜかとのご質問にお答えします。総合庁舎の規模につきましては、平成21年度に実施した総合庁舎会整備手法の検討結果としてご報告いたしました通り、平成21年度4月時点の庁舎内の職員数を用いて、総務省起債基準から算出した規模と、近年整備を行った自治体の事例から約33000平方メートルが必要であると試算したものでございます。葛飾区総合庁舎整備のあり方検討委員会取りまとめの中でもご指摘いただいていたとおり、今後、本庁と出先機関の役割分担や、地方分権、ICT技術の進展などの増減要因も含めた詳細な検討を進め、具体的な規模をまとめてまいりたいと考えております。

 


コメント (0) | トラックバック (0)

特別職の退職手当、教育委員会、入札問題、総合庁舎の建替について質問します!

いよいよ2月21日から第1回定例会がスタートしました。本会議での代表質問、一般質問は2月28、29日です。私は今回、以前から議会で取り上げてきた特別職の退職手当(特別職・議員の報酬も含む)や教育委員会、指名競争入札の高落札率の問題、総合庁舎の建替についてについて今回一般質疑を29日に行う予定です。また引き続き、3月2日に行われる予算審査特別委員会での総括質疑でも一般質疑の答弁を受けて、掘り下げて質疑を行う予定です。これらの問題について情報をお持ちの方、あるいはご意見のある方は質疑の参考にさせていただきたいと思いますので、是非とも[email protected]まで情報提供いただきますようお願いします。(その他区政の問題についてでも結構です)


コメント (0) | トラックバック (0)

橋下徹大阪市長の教育改革に共感!

ここ最近橋下徹大阪市長が毎日マスコミに取り上げられてますが、私は特に橋下氏のこれまでにない教育改革に共感を覚え、また相当な覚悟で教育に力を入れてることに感心しております。昨今格差が拡大する中、裕福な家庭とそうでない家庭で受けられる教育が異なることが格差固定につながる根幹ではないかという思いから、私は以前から教育というスタートラインだけはどの子どもにも同じにしたいという思いを持っております。当然その後の結果についてはそれぞれの努力によって異なるのは当然のことであることは言うまでもありません。そうした意味で橋下市長が知事時代に導入した私立高校の授業料無償化(私立高校授業料支援制度)は、裕福でない家庭でも私立に行くことができ、また低落している公立高校への大きな刺激になったのではないでしょうか。また現在西成区で導入を検討している塾代の補助(教育バウチャー)についても私はこうした制度構築こそがまさに教育の格差解消、そして教育の底上げににつながると信じております。こうした制度があちこちで導入されたら、教育の分野だけではなく、経済的にも我が国から多くの有能な人材の輩出に繋がり、さらに国際競争力が向上するのではないでしょうか。こうしたことも強力なリーダーシップを発揮している橋下市長だからこそ出来るわけですが、他の自治体(特に私が住む葛飾区)も少しは見習ってほしいものです。また何といっても形骸化した教育委員会制度そのものを変え、責任の所在を明確化する制度を構築することこそが今後の教育を変えると確信しています。私自身も反省をしながら、しっかりと頑張っていかねばならないという思いを新たにしました。


コメント (0) | トラックバック (0)

葛飾区立中央図書館が年末年始も開館!公立図書館で日本初?

もう既に今年の初めに発表になっておりましたが、いよいよ区立中央図書館の年末年始(1月1日~3日)も開館になり、正月休みも利用できるようになりました。私自身もこれまで議会で毎年要請してきましたがようやく実現することになり嬉しい限りです。実は昨年も年末年始の開館日の拡大(12月29、30日)を行ったところ、来館者が平日並みの3千人を超えたとのことで踏み切ったようです。図書館長もいろいろ調べたけれども確認できなかったとのことですが、恐らく公立図書館では日本初ではないかという程画期的なことです。来年度以降は、恐らくこれからも続けると私は確信しておりますし、是非ともやってほしいと強く要望しました。皆さんも正月休みお時間のある方は是非とも図書館へ足をお運びください。ちなみに葛飾区のプラネタリウム(郷土と天文の博物館)も1月2、3日に開館することになりましたので、葛飾区自慢のプラネタリウムにもぜひご家族でお出かけください。

資料:中央図書館の年末年始の開館について  郷土と天文の博物館の年末年始の開館について

   


コメント (0) | トラックバック (0)

中青戸小学校でも漏水が発覚、区立学校の水道管理徹底を!

今日は決算審査特別委員会第4分科会が行われました。葛飾区議会は決算については4つの分科会に分け、今日は教育委員会所管に関する平成22年度の決算審査(第4分科会)が行われました。私はかねてから区立学校の水道管理の問題を取り上げ、東金町中学校のプール流水事件(平成22年8月に発生、500万円相当の水道水が流出)に関しては責任者の求償を求めないことから、認められない旨発言をしました。また、今回は中青戸小学校でも新たに漏水があったことが発覚するなど、平成22年度は結果として3校で漏水があり、水道管理がずさんであることが改めて浮き彫りとなりました。また青戸中学校、本田中学校では前年比1.5倍の水道を使用しておりましたが、青戸中についてはプールを多く使用したなど言い訳をしているようですが、本田中については責任者である校長、副校長が転出してしまったため原因がわからないとのことです。しかしながら公金である以上はその自覚を持って管理してもらいたいものです。また、今年度も既に奥戸小学校、道上小学校、末広小学校、常盤中学校の4校で水道に関する事故(それぞれ100~300㎥の無駄遣い)が教育委員会に報告されているとのことです。教育委員会は今年度からは昨年比10%以上使用量が増加した場合はチェックするなど対策を講じているとのことで、私も改めて管理の徹底を要請しました。


コメント (0) | トラックバック (0)

あだたら高原学園は廃止を含めて検討!

昨日文教委員会が開催されました。あだたら高原学園に関して、既にブログでも報告させていただいたとおり、今年度は1泊2日で代替実施することになったこと、そして平成24年度の移動教室についても代替実施が決まり、2泊3日で行われること、そして平成24年度も休園することの報告がありました。付近では放射線量が2マイクロシーベルトを超えている地域もありなど状況が変わっていないため、今後のあだたら高原学園については廃止を含めて検討するとのことでした。このままでは税金で運営費を穴埋めすることになるので、他の委員からも早急に結論を出すよう、要求がありました。私もあだたら高原学園については廃止の方向で検討すべきと思います。

参考:平成23年9月27日文教委員会資料


コメント (0) | トラックバック (0)

区議会レポートを発行、アンケートにご協力ください!

この度区議会レポート平成23年夏号を発行しました。記載内容はこれまでブログで綴ってきた内容(民主党離党、特別職の退職手当、駅前清掃委託の指名競争入札、東金町中学校のプール流水事件、細田小学校・桜道中学校の漏水問題)ですが、紙媒体にして多くの皆さんに見て頂くために発行しました。またアンケートもございますのでぜひご協力ください。なおアンケートはホームページ上から回答することができますのでご協力頂きます様よろしくお願いします。

区議会レポート平成23年夏号(PDFファイル)

アンケートはこちらから←クイックしてください

 

 


コメント (0) | トラックバック (0)

今年度はあだたら高原学園移動教室は中止に!

葛飾区立の中学校では毎年2年生を対象にあだたら高原学園移動教室を行っており、今年度は原発・放射能の影響で延期となっておりましたが、先般教育委員会が開催され、今年度は中止されることが決定しました。その理由として①同学園の放射線量が葛飾区の2~3倍で二本松市が校庭活動に制限を加えていること ②保護者にも不安感があり、中学校長会も中止を求めている、とのことです。その代替措置として各中学校の実情に応じて1~2泊の移動教室を実施するとのことです。これから準備をする学校側は大変でしょうが、私自身も今回の教育委員会の決定は、無難な決定ではないかと思っております。


コメント (0) | トラックバック (0)

東金町中学校プール流出事件-学校長は「教育長から文書による厳重注意」

6月14日に東金町中学校のプール流出事件について再度質疑を行いました。この事件は昨年8月4日から10日の7日間に約6500㎥(約500万円相当)の水道水が流出したものです。いたずらの可能性も否定できないということで警察に被害届も出しましたが捜査は進展していないようです。また今回の件で教育委員会や学校長の処分について尋ねましたが、学校長については管理上の問題があったとの理由で「教育長から文書による厳重注意」とのことで処分ではないようです。また「損害額の一部でも求償すべきでは」という問いに対しては、「求償することは考えておりません」とのことでした。教育委員会は実質これで幕引きと考えているようです。私としては区民の皆さんのご意見を率直に伺いながら今後の展開を考えたいと思っております。今回の件では私が議会で取り上げたことによって、ようやく各学校で水道料金・使用量のチェックが行われるようになり、少しは前進したのかなという思いもあります。今後は教育委員会や学校に税金で支払われているということをしっかりと自覚してほしいものです。


コメント (1) | トラックバック (0)

東京理科大学葛飾キャンパス-その後の展開

昨日区議会総務委員会が開催され、東京理科大学の件についても報告がありました。東京理科大学は平成25年4月に葛飾キャンパスを開設することは既に決定しており、用地取得も既に済んでおります。一方で葛飾区との間で、平成30年までにあと約1万㎡を理科大が取得して整備することになっておりましたが、先行して6000㎡購入して、25年4月までに整備することになるとの報告がありました。前倒しして整備することはいいことだと思いますが、金町の街づくりがそれに追いついていないような気がして少し心配です。また、今回の件に関して資料を添付(PDFファイル)しますのでご覧ください。

資料:東京理科大学将来構想の一部先行整備(案)について

 


コメント (0) | トラックバック (0)

葛飾区実施の学力テスト、なぜ今年は達成率が大幅に下がった?

今日は文教委員会があり、葛飾区内の小・中学生に実施している学力テスト「確かな学力の定着度調査」の結果報告がありました。葛飾区の教育はこれまでも東京都の学力テストでも都内最下位になるなど、学力の伸び悩みが大きな課題です。今年は昨年と比べ、大幅に達成率が下がりましたが、私はそのこと自体が問題ではないと思っております。というのも、教育委員会の説明では、達成率が下がった理由として、業者が変わったこと、難易度が変化したとのことですが、実は昨年まで出題の3分の2は前回と同じものを使っていたのです。それである学校の教員がそのことを知らずに前回の問題をコピーして‘過去問対策‘をやったところ、当然のごとく驚くべく急上昇して発覚した経緯があって、今年からは毎年問題を変えることになりました。要はこれまでは他の学校でも直接問題を教えなくても、何らかの手心が加えられていた可能性が大きかったと思われます。これまでの学力テストの方法(毎年同じ問題を出すこと)がおかしかったのであって、今年からようやく正常に戻ったという感じです。教育委員会も、私の指摘について「否定もしない」と述べておりましたが、まさに的中していたのではないでしょうか。よって、昨年までの結果はかさ上げされていた可能性があり、その結果に満足していた教育委員会には大きな責任があると思います。教育委員会は今回の結果を直視して、しっかり学力向上に努めてもらいたいと思います。

資料:

平成23年度 『確かな学力の定着度調査』の実施結果について 学校別達成率(平成23年度)

平成22年度 『確かな学力の定着度調査』の実施結果について

 


コメント (0) | トラックバック (0)

なぜこの時期にクラス替え?

今日(5月2日)、葛飾区内の小学校5校(本田小学校道上小学校末広小学校こすげ小学校幸田小学校)で1年生のクラス替えが行われました。今回のクラス替えは1クラスの上限を35人にするためで、国政の混乱の影響で年度内(3月)に成立する予定だった35人学級にする法律改正(義務教育学校編制・教職員定数標準法)が4月15日にずれ込んだためです。他の自治体の状況を確認するため東京都教育庁に確認したところ、年度途中ということでクラス替えをするかどうかは各区の教育委員会の判断に任されてるとのことで、やはり半数以上で見合わせているとのことです。確かに学校が始まって1カ月もしないうちにクラス替えとなると、現場の混乱やようやく学校生活に慣れかけた児童にも負担がかかることを考慮してのことではないでしょうか。ましてや今回の法律改正は小学1年生のみを対象としており、新たに法改正しない限り今の1年が2年に進級した時点ではまた38人学級(東京都)に戻るため、再度クラス替えになります。国は順次35人学級にする方針のようですが、政治の混乱が学校現場に影響しないようにしてほしいものです。

葛飾区教育委員会提供資料:学級編成基準の改正について


コメント (0) | トラックバック (0)