新着情報
ブログ

新庁舎費用、物価上昇でどこまで膨らむ?

ー『東棟(庁舎棟)だけが物価連動、自動的に費用増の仕組みに疑問ー

 現在、葛飾区は立石駅北口地区市街地再開発事業で新庁舎整備を進めています。この事業の総費用は現時点で1280億円で、区はそのうち庁舎部分を352億円で保留床を取得する予定です。しかし、建築資材や物価高騰などにより、この費用がさらに増加するリスクがあります。小林議員は議会で、この新庁舎の契約内容を厳しくチェックし、区側に以下の問題点を質しました。

【問題① 東西棟で異なる物価スライド条項】

再開発組合との契約案には、物価上昇により工事費が増加した場合、その増加分を区が負担する「物価スライド条項」が設定されていますが、その適用方法が区庁舎(東棟)と住宅棟(西棟)で大きく異なります。

○ 東棟(区庁舎部分)

国土交通省のスライド条項マニュアルに基づき、物価が上昇すると自動的に細かな項目ごとに費用が増え、その増額分を区が支払う仕組みになっています。

○ 西棟(住宅棟部分)

建設物価調査会が公表する指標に基づき、「必要と認められる場合に」工事費の変更を求めることができる方式です。そのため東棟のように、国交省基準によって自動的に詳細な項目ごとの費用調整が行われる方式とは異なり、あくまでも個別に必要性が判断される仕組みになっています。

さらに議会での答弁では、東棟と西棟がそれぞれ独立採算制であるため、この物価スライド条項についても別々に運用されることが明らかになりました。そのため、西棟はデベロッパーとの協議により必要性が認められなければ物価スライド条項が適用されない可能性もありますが、東棟は物価が上昇すれば必ず自動的に費用が増える仕組みになっています。

小林議員は「同じ再開発なのに、東棟(庁舎部分)だけが物価上昇に伴って自動的に費用が増える仕組みになっており、西棟(住宅棟)と調整方法が異なるのは不公平ではないか」と厳しく指摘しました。

【問題② 工事遅延の責任が曖昧】

また契約書案では、施工業者側の都合で工事が遅れた場合でも、区が追加費用を負担する可能性がある一方で、施工業者に明確な違約金や遅延損害金を請求する条項がありません。

このため小林議員は「区民の税金を守るために、施工業者の責任を明確にし、遅延時には違約金や遅延損害金を区が請求できるよう、明記するべきだ」と要求しました。

【問題③ 設計変更(VECD)の契約が不透明】

さらに区が工事費削減のため進める設計変更(VECD)が、区と再開発組合との協定書案には記載されていますが、再開発組合と施工業者との契約案には明記されていないことが判明しました。VECD契約が曖昧では、本当にコスト削減につながるか疑問です。

小林議員は「区民の利益を守るためにも、施工業者との契約にもVECDを正式に記載するべき」と強く要望しました。

これらの指摘に対し区は「契約内容の改善を検討する」と答弁しましたが、具体的な修正内容はまだ示されていません。今年6月には再開発組合との正式な契約締結が予定されています。小林議員は、今後も区民の税金が公平かつ適正に使われるよう、契約内容を厳しくチェックし改善を求めていきます。

【資料】

令和7年3月18日総務委員会資料

工 事 請 負 契 約 書(案)

施設建築物等新築工事工事請負契約約款

再開発組合と区の組合保留床の譲渡に関する協定書(案)

立石駅北口市街地再開発事業の各事業担当事業者名一覧

立石駅北口地区市街地再開発事業の資金計画・工期変更の推移

再開発組合の資金計画案の内訳


バルサ葛飾校・キッズチャレンジ未来関連年表

平成23年 6月   「バルサ葛飾校開校支援のお願い」を葛飾区に提出

平成23年 8月   バルサ葛飾校開校に関し、区が決裁

平成23年10月   バルサ葛飾校へ地域貢献の要請、区が決裁

平成25年 1月   キャンプ実施の覚書、区が決裁

平成25年 5月  バルサキャンプ葛飾開催

      8月      〃

     12月      〃

平成26年 1月      〃

      3月      〃

平成26年     東金町運動場多目的広場照明設置工事(6200万円)

平成27年 1月    キッズチャレンジ未来との協定締結と覚書廃止

平成27年 3月  バルサ葛飾校開設

平成28年     天然芝から人工芝改修工事(2億3868万円)

令和 6年12月   キッズチャレンジ未来との解約合意書


バルサ葛飾校・キッズチャレンジ未来関連資料

バルサ葛飾校・キッズチャレンジ未来関係の資料(予算審査特別委員会で要求した追加資料等の議会資料)です。

○  東金町運動場多目的広場に関する取扱要綱

○  キッズチャレンジ未来決算報告書(黒塗りあり)

○  東金町運動場に追加整備した4億6千万円の内訳

○  キッズチャレンジ未来との解約合意書

○  令和6年4~2月まで教育委員会とキッズチャレンジ未来・アメージング社とのやり取り一覧

○  申請期間前受付ができる場合(優先利用の規定)

【バルサ葛飾校開校前後の資料】

○  バルサ葛飾校開校支援のお願い(平成23年6月)

○  バルサ葛飾校開校の区の決裁資料(回議用紙・平成23年8月)

○  バルサ葛飾校へ地域貢献の要請の決裁資料(回議用紙・平成23年10月)

○  バルサ葛飾校開校に対する回答の決裁資料(回議用紙・平成24年6月)

○  キャンプ実施の覚書の決裁資料(回議用紙・平成25年1月)

○  キッズチャレンジ未来との協定締結と覚書廃止の決算書類(回議用紙・平成27年1月)

 

※ 今後適宜追加していきます。

※ 今年の1月31日以降の委員会資料等については葛飾区議会のホームページからご覧いただけるようになり、全て葛飾区議会のホームページからもご覧いただけます。(上記資料も区議会のホームページから転記して整理しただけです)

  区議会のホームページ⇒葛飾区議会公式サイト/各種資料のページ/議案

 


『協定ビジネス疑惑』深まる バルサ葛飾校問題

―キッズチャレンジ未来は協定で1億円弱の利益を得たか?―

葛飾区は、運営団体『キッズチャレンジ未来』の要請を受け、東金町運動場多目的広場のグラウンドの追加整備に4億6千万円を投じました。しかし、商用利用にもかかわらず、利用料金は30分900円という極めて低額に設定されていました。これ自体重大な問題ですが、さらに深刻な疑惑が浮上しています。

令和5年4月、『キッズチャレンジ未来』がサッカースクール事業を4900万円で株式会社アメージングスポーツラボジャパンへ譲渡していたことが判明しました。しかも、事業譲渡後の『キッズチャレンジ未来』の決算報告書には、アメージング社から1200万円の収入があり、そのうち施設使用料として310万円を区に支払ったことが判明しています。『キッズチャレンジ未来』には運営ノウハウ、商標使用権、資産等がないことから、この譲渡金額4900万円には、区のグラウンド利用の確保を含めた協定の対価が含まれている可能性が極めて高いと考えられます。

これらの事実が示すのは、協定そのものは譲渡されていなく、『キッズチャレンジ未来』が事業譲渡後も区との協定でグラウンドを確保することによって、数千万円規模の利益を得る『協定ビジネス』を行っていたという実態です。

さらに、この『協定ビジネス』に区の幹部が関与している疑惑も浮上しています。葛飾区が4月以降もアメージングスポーツラボジャパンとの協定継続を進めるのであれば、その前提として事業譲渡契約書を開示し、『協定ビジネス』ではないことを区民に対して明確に証明すべきです。

このまま疑惑を放置すれば、区民の財産を特定の団体が不当に利用する行為を、行政が黙認することになります。協定は本来、公平かつ透明であるべきものです。区民の財産を食い物にする行為は決して許されません。


令和7年度葛飾区体育施設優先利用一覧

令和7年度、葛飾区育施設の優先利用一覧を掲載します。

指定管理者のホームページでは3か月後までしか掲載してませんが、

前年度の利用調整会議等で一年度分の優先利用が全て決まっています。

以下のPDFファイルでご覧ください。

令和7年度体育施設の優先利用一覧


3月4日に、再びバルサ葛飾校・キッズチャレンジ未来の質疑をします!

2月26日の代表質問でバルサ葛飾校・キッズチャレンジ未来の質疑を行いましたが、今度は3月4日の予算審査特別委員会の総括質疑の場で、再び行います。総括質疑は1問1答形式で、より突っ込んだ質疑ができます。インターネット中継もございますので、是非ご覧ください。私の出番は恐らく夕方近くになるものと思われます。


バルサ葛飾校・キッズチャレンジ未来等の代表質問をしました。(読み原稿掲載)

昨日、代表質問を行いました。取り急ぎ私自身の原稿を掲載します。後日答弁やコメントを掲載します。(実際の発言内容と微妙に異なる場合があります)                              

 

みらい葛飾の代表質問を行います。

今回は区政の信頼を揺るがしかねないバルサ葛飾校・キッズチャレンジ未来の問題を冒頭で質問します。

まずは、区民の税金を食い物にすることは許されません。ましてや、行政が手を貸すなど、決してあってはなりません。

これまでの経緯は、本区は平成27年1月、キッズチャレンジ未来と協定を締結し、商用利用を隠してグラウンドの優先利用権を付与、4億6000万円の税金を投じて追加整備しました。この問題は、議会でも再三指摘されました。そして昨年9月末、決算報告書で1000万円超の接待交際費と事業譲渡が発覚しました。キッズチャレンジ未来は、表向きは青少年団体、しかし実態はグラウンドの仲介と行政への口利きを行うブローカー的な存在でした。その見返りに、自由に飲み食いできる“数千万円規模の財布”を手に入れていた、まさに、昨年私が指摘したとおりです。

 さて、今日の質疑の中心は事業譲渡です。単なる報告漏れではなく、実は、2つの重大な問題が浮かび上がっています。

1つ目は、発覚後の区の対応が異常にスムーズなことです。協定破棄も含め慎重に検討すべきなのに、区は精査もせず譲渡先の優先利用を既定路線として、締結寸前に至っています。事業譲渡に関して議会で説明できないような事情でもおありなんですか?私には誰かの行為の尻拭いのために、組織ぐるみで隠蔽するために動いているようにしか見えません。

2つ目は、4900万円の譲渡額の根拠です。譲渡先には運営ノウハウ、バルサの商標使用権もある一方、キッズチャレンジ未来には資産がなく、グラウンドの優先利用権のみ。にもかかわらず、この4900万円、一体何の対価なのですか?提示を拒めば、優先利用権の売買を疑われても仕方ありません。事実なら、自治体の優先利用権が売買され、前代未聞のスキャンダルに発展し、責任は区長にあります。

そこで質問します。

(1) 協定を締結した区長に伺います。

① 平成27年1月、区長が締結したキッズチャレンジ未来との協定は、区政に大きな禍根を残しました。行政運営が歪められ、公平性が損なわれただけでなく、締結先団体の決算報告書からは接待交際費に年間1059万円を費やし、6000万円もの長期借入れが計上され、代表理事に1600万円を貸付するなど、青少年育成団体としての健全性を疑わせる不透明な内容です。区長はこの事実を、どのように受け止めているのですか。ご所見をお聞かせください。

② 協定に基づき提供されたグラウンドは、当初から商用利用を議会に隠蔽し、締結先団体に優先利用を認めてきました。さらに、区民の税金4億6000万円を投入して追加整備を行いながら、30分900円という極めて低廉な料金で貸し出され続けています。しかし、商用利用が前提であるにもかかわらず、条例改正による適正な使用料の見直しを怠った区の不作為は、区民の利益を著しく損ない、背任行為に該当する可能性が極めて高いと考えますが、区長の見解を伺います。

③ 協定締結時の政策企画課長であり、現在の副区長が庁内では最も経緯を含めて把握していると思いますが、区長は小林副区長から適宜報告や説明を受け、情報や認識を共有されていますか。キッズチャレンジ未来に関してはどのような報告を受けていますか。

④ 小林副区長は平成22年4月から平成30年3月までの8年間にわたり政策企画課長を務めましたが、任命権者である区長が8年間同一のポストに据え置いた理由について、ご説明をお願いします。

⑤ 区長は昨年、私の質問に対して「日頃の長年の行動から見て信頼できる人物として副区長に任命した」と答弁されました。現時点においても小林副区長に対する信頼に変わりはありませんか。また任期満了まで副区長としての責務を果たさせるお考えですか、お聞かせください。

⑥ キッズチャレンジ未来がアメージングスポーツラボジャパンへ事業譲渡した事実について、協定の根幹にかかわる重要な事案であるにもかかわらず、区への報告がありませんでした。この件について、

ア)区長が事業譲渡について、いつ(具体的な年月日)、誰(職名)から報告を受け、その際に何か指示を発したかどうかについて、お聞かせください。

イ)本区とキッズチャレンジ未来との解約合意書と本区とアメージングスポーツラボジャパンとの協議開始を同じ回議用紙で決裁しましたが、区長は事業譲渡を承認されたのですか。またその際の判断根拠も併せて伺います。

ウ)事業譲渡の算定根拠について、区長は協定に基づくグラウンドの優先利用の権利が売買金額に含まれる可能性を考慮されましたか。

⑦ 本区が協定で認めたグラウンドの優先利用の権利が事業譲渡の算定根拠に含まれていた場合、地方自治法238条の4(公有財産の目的外使用)や民法703条(不当利得)に抵触する可能性があり、区の不作為が問われる事態となります。区長は直ちに調査を指示し、優先利用の権利が譲渡価格の算定に含まれていたかを明確にすべきと考えますが、区長の見解を伺います。また、調査を行わないと判断した場合、その理由を具体的に示す責任は区長にあります。その場合、どのような判断根拠に基づいて結論に至ったのか、具体的にお示しください。

⑧ 仮に事業譲渡金額の算定根拠に、本区との協定に基づく優先利用の権利が含まれていたと判明した場合、           

ア)第三者委員会を設置して協定締結の経緯から解約合意書に至るまでの意思決定の適正性を徹底的に検証すべきと考えますが、区長の見解を伺います。                              

イ)アメージングスポーツラボジャパンとの優先利用に関する協議を打ち切るべきと考えますが、区長の見解を伺います。

(2) 財団法人キッズチャレンジ未来から株式会社アメージングスポーツラボジャパンへの事業譲渡について

① 予算審査特別委員会の追加資料として、事業譲渡に関する資料および譲渡金額4900万円の算定根拠が分かる資料を要求しましたが、双方から提出できないとの回答がありました。

ア)双方が提出を拒否した理由について、ありのままご報告ください。また、その理由について本区は納得されているのか、ご説明ください。

イ)本区は事業譲渡価格の算定に優先利用の権利が一部含まれていることを薄々気づいていたからこそ、あえて関係書類の提出を求めなかったのではありませんか。区の認識を伺います。

ウ)本区は事業譲渡の確認作業について、決算報告書の写しで確認し、先方からの口頭説明のみに依拠し、正式な譲渡契約書等の関連書類を確認していないという理解でよろしいでしょうか。区の認識を伺います。

エ)仮に事業譲渡価格の算定に優先利用の権利が含まれていた場合、区の不作為による重大な過失にあたると考えますが、区の認識を伺います。

② キッズチャレンジ未来は赤字経営であり、特筆すべき資産や知的財産も確認できません。サッカースクールの運営ノウハウはむしろアメージングスポーツラボジャパンの方が持っているはずです。それにもかかわらず、アメージングスポーツラボジャパンへの譲渡金額は4900万円と非常に高額です。

ア)譲渡金額の算定根拠について、本区はどのように認識していますか。

イ)譲渡金額及び事業譲渡の内容について、本区に説明はありましたか。

③ 事業譲渡について、次の5項目は単に民間同士の話ではなく、本区のグラウンドの優先利用に関する重要な事項です。つきましては、キッズチャレンジ未来及びアメージングスポーツラボジャパンの両者にヒアリングを行い、誰からヒアリングしたかが判るように答弁ください。

ア)協定に基づく優先利用の権利が譲渡金額の算定に含まれていますか。

イ)事業譲渡の協議はいつから始めましたか。

ウ)キッズチャレンジ未来の設立当初から事業譲渡の前提はありましたか。

エ)事業譲渡はどちらから持ち掛けた話ですか。

オ)事業譲渡を葛飾区に報告しなかった理由は何ですか。

④ 事業譲渡という協定の根幹に関わる重要事項について、なぜ文教委員会で正式な報告がなされなかったのですか。また、区は文教委員会に報告する必要があると認識していなかったのですか。

(3) 財団法人キッズチャレンジ未来との解約合意書に至る経緯について

解約合意書の回議用紙の趣旨に「令和5年4月1日付けでバルサアカデミー葛飾が法人から共同運営先と説明を受けていた株式会社アメージングスポーツラボジャパンへ事業譲渡されていたことが令和6年9月30日付けで収受した法人の第12期決算書により判明した。」とありますが、

① 本区が共同運営先として説明を受けた時期(年月日)についてお示しください。

② 説明を行った人物、および説明を受けた区の担当者についてお示しください。

③ 具体的な説明内容をお聞かせください。

④ 共同運営と説明を受けた際は事業譲渡に関する説明は一切無かったのですか。

⑤ 決算書を収受した直前の9月2日にも葛飾区、キッズチャレンジ未来、アメージングスポーツラボジャパンの3者による打ち合わせが行われていますが、

ア)共同運営の確認時に事業譲渡の説明がなかったのは不自然ですが、実際に説明がなかったのか伺います。

イ)秋元代表理事はキッズチャレンジ未来の役割について議事要旨では「区との窓口であり、グラウンドの確保などです。」と発言し、引き続き協定の当事者として関わろうとしていたことから、事業譲渡を意図的に報告しなかった可能性はないですか、区の認識をお示しください。

⑥ 両者が事業譲渡を区に報告しなかったことについて、

ア)協定の根幹を揺るがす重大な信義則違反であると考えますが、本区はそのように捉えなかったのですか。

イ)発覚後、協定の破棄を検討しましたか。検討した場合、どのような理由で破棄しない判断をされたのですか。

ウ)破棄を選択せず、解約合意書に至った判断基準や経緯について具体的にお示しください。

エ)事業譲渡の未報告に対するペナルティを課さなかった理由と、その判断に至る経緯をお示しください。

⑦ 解約合意書及びアメージングスポーツラボジャパンとの協議開始の回議用紙には小林副区長の決裁がありません。この件について、小林副区長が一切関与していなかったと区は明確に断言できますか。

⑧ 本区におけるキッズチャレンジ未来との共同運営に関する説明を受けた時点 およびそれ以降において、事業譲渡およびその他の協定に関連する事項全般について、本区の窓口となっていた担当者、および協議や意思決定に関与した責任者(協議に同席し、判断に関与した者)をお示しください。

⑨ 事業譲渡が令和6年9月30日に判明した後も、令和7年3月31日まで協定が維持されている理由についてお示しください。また、現在、協定外の法人がグラウンドを優先利用している状況について、契約上の正当性および法的根拠について区の認識を伺います。

⑩ 本区は、共同運営と事業譲渡が本質的に異なるものであることを認識したからこそ、解約合意書の締結に至ったと理解しています。しかし、事業譲渡が行われたにもかかわらず、区に対して事前に適切な報告がなされなかったことは重大な問題です。本区は、事業譲渡に関する説明が意図的に歪められていた可能性をどのように認識し、その責任をどのように考えていますか。区の見解をお示しください。

(4) 本区と株式会社アメージングスポーツラボジャパンとの協議等について

現在アメージングスポーツラボジャパンと4月以降の協議を行っていますが、

① 本区とアメージングスポーツラボジャパンとの協議は、どちらの要請によって開始されたのですか。その経緯についてお示しください。

② 先の文教委員会の庶務報告には「葛飾区サッカー協会との協力関係」とありますが、葛飾区サッカー協会の反応および協力関係についての所感を伺います。

③ 本区は、キッズチャレンジ未来が協定を結ぶに相応しい相手だったのかを、これまで十分に総括していません。こうした総括もないまま、アメージングスポーツラボジャパンと協議を進めることは、区民の理解を得られないと考えます。区の見解をお示しください。

次に、令和7年度予算案について伺います。

一般会計当初予算は前年度比175億円増の2573億円と、4年連続で過去最大を更新しました。特別区税は47億円、特別区交付金は55億円増と堅調ですが、世界経済の不透明感が増し、区財政に影響を及ぼす可能性もあります。こうしたリスクを踏まえ、経営改革を進め、持続可能な財政運営を確立すべきです。

そこで伺います。

(1) 区民生活を取り巻く社会経済状況について、どのような認識に立ち令和7年度当初予算案を編成しましたか。また、それを踏まえ、どのように施策の優先順位をつけたのか伺います。

(2) 令和7年度当初予算案は、令和6年6月に策定した中期実施計画の令和7年度の財政フレームより92億円以上も増額されていますが、その要因を伺います。

(3) 区の基幹歳入である特別区税や特別区交付金が堅調に推移しており、前年度に比べ一般財源総額が81億円もの大幅増となりましたが、これをどのように活用しているのか伺います。また、歳入状況が堅調に推移している今だからこそ、これらを活用して、いつまでも葛飾区に住み続けたくなるような魅力ある施策を積極的に展開していくべきであると考えますが、区の見解を伺います。

(4) 限られた財源の中で、多様な行政需要に応えていくためには、経営改革を強く推し進め、財政基盤の強化を図っていくことが重要だと考えますが、令和7年度当初予算編成における経営改革の取組項目と影響額を伺います。また、「積立基金の活用による特別区債の発行抑制」以外に、積極的な経営改革が行われていないと感じていますが、区の認識を伺います。

(5) 財政調整基金について、残高は概ね一般会計規模の10%を目安とすると答弁されてきましたが、令和7年度当初予算案は約2574億円であり、その10%は257億円となります。一方、令和7年度末の残高見込みは約152億円で目安と105億円もの開きがありますが、その要因を伺います。また、今後、どのようにして積立を行っていくつもりなのか伺います。

(6) 普通建設事業費が前年度に比べ38億円減額となったにも関わらず、公共施設等整備基金の取崩額が18億円も増額となった要因を伺います。また、資材価格の高騰などにより、建設費などが高騰している中、基金の残高を確保するためにルールを決めて計画的に積立てを行っていく必要があると考えますが、区の見解を伺います。

ご清聴ありがとうございました。答弁如何によっては再質問することを表明し、質疑を終了します。

           


2月26日の本会議で、バルサ葛飾校・キッズチャレンジ未来に関する代表質問を行います。

【主な質問内容】

(1)協定を締結した区長に伺います

協定を締結した区の最高責任者として、区長は現在の状況をどう認識しているのか。説明責任を果たしているのか、厳しく質します。

(2)キッズチャレンジ未来からアメージングスポーツラボジャパンへの事業譲渡について

令和5年、区は「共同運営」との説明を受けましたが、令和6年9月に提出された決算報告書には 「事業譲渡」 と明記。
譲渡金額4,900万円の積算根拠は不明 で、説明もなし。
この金額には、協定に基づく グラウンドの優先利用の権利が含まれていたのではないか。区の認識を問います。

(3)キッズチャレンジ未来との解約合意書の経緯

なぜ 協定破棄ではなく解約合意 なのか? その判断過程と区の責任を追及します。

(4)アメージングスポーツラボジャパンとの協議について

キッズチャレンジ未来との協定問題を総括しないまま、アメージングスポーツラボジャパンとの協議を進めることは、区民の理解を得られるのか。区の対応を問います。

また、2項目目として令和7年度予算案についても質疑を行います。

区民の皆様の貴重な税金がどのように使われているのか、徹底的に検証し、問題点を明らかにしていきます。

※ マスコミの方のお問い合わせは、[email protected]までお願いします。


立石駅北口再開発の工期が1年5か月延伸したのは、三井住友建設の解体工事計画の見通しに課題か?

 令和5年(2023年)12月、立石駅北口地区市街地再開発事業の工期が解体工事の遅れで、工期が1年5か月延伸すると報告がありました。その理由として、アスベストの除去に8か月、支障杭に6か月、鉄道近接施工に3か月の延伸が必要であると報告がありました。

 今回、議会に提出された資料から、解体工事およびアスベスト調査業務を三井住友建設が元請けとして行うことが判明しました。令和5年のアスベスト調査では、地区内建築物の約9割(106棟のうち96棟)からアスベストを含有する建材の使用が確認され、その除去に時間を要するとの説明がありました。

 しかし、解体工事の期間を令和5年9月から令和6年(2024年)5月までの9か月と設定したことについて、三井住友建設の見通しに課題があったのではないかと考えざるを得ません。現在、解体工事には大気汚染防止法に基づく事前調査の報告が義務付けられており、アスベスト含有建材が使用されている場合は、法令に則った適切な除去が求められます。これらを踏まえると、「想定外」であるとの説明には再考の余地があるかもしれません。

(令和6年10月2日 決算審査特別委員会第3分科会での質疑より)

資料: 議会に提示した工期延伸の資料

    立石駅北口地区市街地再開発事業 アスベスト調査結果図

          立石駅北口地区市街地再開発事業除却費増額分の内訳(アスベスト除去、杭撤去など)


立石駅北口再開発の総事業費は1,185億円に! ―完成時にはさらに増加する可能性も―

 葛飾区の新庁舎が入る予定の「立石駅北口市街地再開発事業」において、令和6年4月時点の資金計画案が明らかになりました。総事業費は、建築工事費の高騰により1,185億9,400万円(令和6年4月時点)に膨れ上がりました。補助金も新たに120億円増加が見込まれており、葛飾区の新庁舎にかかる費用(保留床)は312億円に増加しました。
 しかしながら、工事費の詳細な内訳は示されておらず、どの部分の工事費が上昇したのかは全く明らかにされていない状況です。これも、葛飾区が直接施工ではなく、市街地再開発事業を通じて庁舎建設を進めてきたことによる弊害といえるでしょう。また、現時点での取得価格のみが示されているに過ぎず、庁舎棟が完成する令和12年3月には、建築工事費がどの程度追加されるかは不明です。区はこうした点について十分な説明責任を果たしておらず、今後も引き続きこの点を追及してまいります。