新着情報
過去の記事

立石図書館がオープン!

F1000095 F1000096
今日、立石図書館かつしかエコライフプラザがオープンしました。以前の建物が老朽化したための建替えですが、4階建てで1階は新聞・雑誌コーナーと家具のリサイクル販売、2階が児童室と研修室、3階が一般図書、4階に閲覧室といった具合です。新築のため若干匂いがしてシックハウス症候群も気になりましたが、担当者によるとそういったことにも配慮しているとのことでした。詳細についてはリンクを貼っておりますのでリンク先のそれぞれの説明をご覧ください。


コメント (0) | トラックバック (0)

葛飾区議会第2回定例会の委員会資料をアップしました!

葛飾区議会・平成23年第2回定例会の委員会資料をホームページ上にアップしましたのでご覧ください。(全てPDFファイルです)

6月15日 保健福祉委員会

6月16日 建設環境委員会

6月17日 文教委員会

6月20日 総務委員会

6月22日 地方分権・行革特別委員会

6月23日 危機管理対策特別委員会

6月24日 都市基盤整備特別委員会


コメント (0) | トラックバック (0)

東金町中学校プール流出事件-学校長は「教育長から文書による厳重注意」

6月14日に東金町中学校のプール流出事件について再度質疑を行いました。この事件は昨年8月4日から10日の7日間に約6500㎥(約500万円相当)の水道水が流出したものです。いたずらの可能性も否定できないということで警察に被害届も出しましたが捜査は進展していないようです。また今回の件で教育委員会や学校長の処分について尋ねましたが、学校長については管理上の問題があったとの理由で「教育長から文書による厳重注意」とのことで処分ではないようです。また「損害額の一部でも求償すべきでは」という問いに対しては、「求償することは考えておりません」とのことでした。教育委員会は実質これで幕引きと考えているようです。私としては区民の皆さんのご意見を率直に伺いながら今後の展開を考えたいと思っております。今回の件では私が議会で取り上げたことによって、ようやく各学校で水道料金・使用量のチェックが行われるようになり、少しは前進したのかなという思いもあります。今後は教育委員会や学校に税金で支払われているということをしっかりと自覚してほしいものです。


コメント (1) | トラックバック (0)

東京理科大学葛飾キャンパス-その後の展開

昨日区議会総務委員会が開催され、東京理科大学の件についても報告がありました。東京理科大学は平成25年4月に葛飾キャンパスを開設することは既に決定しており、用地取得も既に済んでおります。一方で葛飾区との間で、平成30年までにあと約1万㎡を理科大が取得して整備することになっておりましたが、先行して6000㎡購入して、25年4月までに整備することになるとの報告がありました。前倒しして整備することはいいことだと思いますが、金町の街づくりがそれに追いついていないような気がして少し心配です。また、今回の件に関して資料を添付(PDFファイル)しますのでご覧ください。

資料:東京理科大学将来構想の一部先行整備(案)について

 


コメント (0) | トラックバック (0)

葛飾区実施の学力テスト、なぜ今年は達成率が大幅に下がった?

今日は文教委員会があり、葛飾区内の小・中学生に実施している学力テスト「確かな学力の定着度調査」の結果報告がありました。葛飾区の教育はこれまでも東京都の学力テストでも都内最下位になるなど、学力の伸び悩みが大きな課題です。今年は昨年と比べ、大幅に達成率が下がりましたが、私はそのこと自体が問題ではないと思っております。というのも、教育委員会の説明では、達成率が下がった理由として、業者が変わったこと、難易度が変化したとのことですが、実は昨年まで出題の3分の2は前回と同じものを使っていたのです。それである学校の教員がそのことを知らずに前回の問題をコピーして‘過去問対策‘をやったところ、当然のごとく驚くべく急上昇して発覚した経緯があって、今年からは毎年問題を変えることになりました。要はこれまでは他の学校でも直接問題を教えなくても、何らかの手心が加えられていた可能性が大きかったと思われます。これまでの学力テストの方法(毎年同じ問題を出すこと)がおかしかったのであって、今年からようやく正常に戻ったという感じです。教育委員会も、私の指摘について「否定もしない」と述べておりましたが、まさに的中していたのではないでしょうか。よって、昨年までの結果はかさ上げされていた可能性があり、その結果に満足していた教育委員会には大きな責任があると思います。教育委員会は今回の結果を直視して、しっかり学力向上に努めてもらいたいと思います。

資料:

平成23年度 『確かな学力の定着度調査』の実施結果について 学校別達成率(平成23年度)

平成22年度 『確かな学力の定着度調査』の実施結果について

 


コメント (0) | トラックバック (0)

7月16日に金町駅東側南北道路が開通します!

一昨日の質疑でも取り上げましたが、今日は建設環境委員会で金町駅北口周辺地区の街づくりについて役所側から報告がありました。平成25年4月の東京理科大学オープンまでの短期的な取り組みということで説明がありましたが、殆ど従前の説明と変わらず、同じ報告を何べんも聞かされているような感じでした。また、が一昨日議会で取り上げた金町地区センターの活用など誰もが思いつくような取り組みしかありませんでした。一応資料も添付しますのでダウンロードしてご覧ください。そしていよいよ今年の7月16日(土)に金町駅東側の南北道路の拡幅整備事業が完成し、金町駅周辺住民の悲願だった車での双方通行がようやく出来るようになります。この件に関しては近隣の方から交通量が多くなるので南側の交差点に信号機を設置してほしいとの要望がありましたが、しっかりと安全面についても考えていかねばなりません。

資料:

金町駅北口周辺地区の街づくりについて

JR常磐線金町駅東側南北道路拡幅整備事業について


コメント (0) | トラックバック (0)

金町スイミングクラブの跡地はどうなる?

昨日は東金町1丁目9番街区(金町スイミングクラブ跡地)についても議会で取り上げました。面積にして9149㎡ありますが、今年の2月25日に34億1614万円で葛飾区土地開発公社が購入しました。この土地開発公社というのがクセ者で、区が直接購入する場合は議会承認が必要ですが、土地開発公社に購入させれば34億円の土地でもそういった手続きも、議会に説明しなくても気軽に買えるのです。しかし土地開発公社は銀行からお金を借りて(もちろん区の債務保証)買っているので利息が発生します。なんとこの土地だけで1年間で5500万円の利息が発生するのです。今回は暫定活用ということで既にブログでも報告しておりますが、金町休日応急診療所の駐車場10台と来年には600台分の自転車駐車場を設置する予定になっております。ところが本来の購入目的については「街づくりに最大限活用する」との曖昧な答弁で、それ以上のことは明らかになっておりません。恐らく担当者の頭の中では構想を既に描いていると思うのですが…。今の担当者は聡明な方で長年街づくりにかかわっておりますが、クセ者で独り善がりなところもあるので、間違った方向に進まないように常に監視するのが私の役割だと思っております。私自身も金町で生まれ育ち、誰よりも金町の事を考えている一人です。担当者は退職してしまえばそれまでですが、そこに住むのは我々です。将来の子どもたちにも誇れる素晴らしい街・金町になるよう地元の皆さんとともに頑張ってまいります。


コメント (0) | トラックバック (0)

葛飾区長の退職金2242万円(1期4年)の見直しは考えない―議会答弁より

いよいよ昨日から区議会がはじまり、私は本日質疑を行いました。先日ブログで報告させていただいたとおり、様々な問題を取り上げましたので、これから順次ブログで報告させていただきたいと思います。今日はまず区長をはじめとする特別職の退職手当について報告させていただきます。こうした問題は区長から嫌われるため普通の議員は取り上げませんが、私は人に媚びるのが嫌いな性格で、当然のことながら区民の皆さんの視点で議員活動を行っておりますので、全く気にしません。もちろん区長に対しては個人的な恨みは全くありませんが…。ところで、皆さんは区長等が1期4年間つとめただけで退職金が出るのはご存知でしょうか。区長2242万円副区長1317万円教育長841万円常任監査委員634万円(議会答弁より)、これは1期4年間つとめただけでもらえる退職金です。普通では考えられない金額です。私は引き下げるべきという立場から、「見直しは考えているのか」質したとこと、返ってきた言葉が「見直しを行うことは考えておりません」とにべも無い答弁でした。世田谷区では区長が率先して廃止する条例を提出するようです。今のままだと葛飾はなかなか難しそうですが、区民の皆さんの声が大きくなれば実現できるのではないでしょうか。これからも区民の視点からしっかりと取り組んでまいりたいと思います。また今日の私の質疑の原稿をアップしますのでご覧ください。

小林ひとし第2回定例会読み原稿


コメント (0) | トラックバック (0)

東金町中学校のプール流水事件、特別職の退職手当等について議会で質問します!

いよいよ6月13日から第2回定例会が開会します。今回は①特別職の退職手当について ②学校の水道管理(東金町中学校のプール流水事件、細田小学校・桜道中学校の1年以上にわたる漏水について ③中青戸小学校の改築について ④フィットネスパークの防災機能について ⑤土地開発公社が購入した東金町1丁目9番街区(金町スイミングスクール跡地一帯)について ⑥新設する金町自転車駐輪場について ⑦金町地区センターについて と今回は多岐にわたり取り上げます。具体的な質問内容は役所に提出した一般質疑通告書をダウンロードしてご覧ください。私は14日(火)の午前10時からを予定しております。葛飾区議会ではインターネット中継もありますのでぜひご覧ください。

ダウンロードしてご覧ください⇒ 小林ひとし一般質疑通告書(PDFファイル)

 


コメント (0) | トラックバック (0)

「小林ひとし葛飾区議民主党都連に離党届提出」、新聞で報道されました!

H23.6.4 004 今日(6月4日)の読売新聞江東版、東京新聞都心版(いずれも朝刊)に私の離党届提出の記事が報道されておりましたので、ブログにアップさせていただきます。

小林ひとし離党新聞記事 (PDFファイル)


コメント (0) | トラックバック (0)

民主党を離党!

今日(6月3日)の午後、民主党に離党届を提出してきました。昨日も私の思いをブログに綴らせていただきましたが、内閣不信任案に対する民主党の混乱ぶりは、国民不在もいいところで、政治不信を増長させました。また民主党がこのまま政権を担い続けることに不安を覚えてきました。もはやこれ以上民主党にとどまることはできないと判断し、離党することを決意しました。当面は無所属で活動してまいりますが、今後については未定です。


コメント (1) | トラックバック (0)

「民主党を守る」ことが最優先された内閣不信任案否決

昨日の午後の衆議院本会議で自民・公明両党等が提出した内閣不信任案が否決されました。今回の与党内の一連の経緯をみると、結果的には前首相の仲介により「民主党を守る」ことが最優先され、まさに国民不在の茶番劇を見ているようで、憤りを覚えたのは私だけでしょうか。私自身も民主党所属の地方議員として2年前の総選挙で「政権交代」を掲げて一丸となって戦ったのは一体なんだったのか非常に空しい気持ちになりました。これまで自民党も与党時代には党内で激しい権力闘争が行われてきましたが、今回の状況をみていると当時の自民党以上にひどい状況です。今回の不信任案否決で民主党が行った行為はまたもや問題先送りで、このまま失政が続いていくことに失望しました。菅首相も退陣時期を明確に述べておらず、いつまた党内抗争が再燃するか分からない状況ですが、これではますます国民から見放されてしまうのではないでしょうか。


コメント (0) | トラックバック (0)