新着情報
過去の記事

最悪のストーリーで終わった永田メール問題!

今日、民主党前原執行部が総退陣することが決まりました。私は今回の一連のメール問題は永田氏の責任が一番重いものの、執行部の対応のまずさがここまで大きな問題にしてしまったと思っております。永田氏がメールが偽りと判明した時点で辞職していればここまで問題が大きくなることはなかったと思います。しかし鳩山幹事長が永田氏の進退を預けてほしいと言った時点から歯車が大きくずれてきて、今日の執行部総退陣に繋がったのではないでしょうか。また永田氏の議員辞職は遅きに失っしたという感じです。今回は民主党にとって考えられる最悪のストーリだったような気がします。近年の民主党は「若さ」が強調され、それにつられて自民党も若い議員が増えてきました。これまでは「若さ」は何かしてくれるのではないかという希望や期待がありましたが、今では「若さ」が経験不足、頼りないとマイナスイメージでとらえられるようになってしまいました。私自身まだ33歳の区議会議員ですが、永田氏と同じように見られるのは非常に心外です。そして今後我々民主党の国民の皆さんの信頼を取り戻すのは並々ならぬ努力が必要だと思いますが、民主党所属の一地方議員として頑張ってまいります。


第一回定例会が終わりました

2月21日から始まった第一回定例会もようやく今日の本会議で終わりました。3月の議会が一番充実していると言われますが、やはり予算という重要な案件の審議があるからだと思います。我々民主党は昨年11月の区長選挙では推薦候補を擁立し戦いましたが、今回予算案に賛成しました。議会内での立場は非常に微妙な状況です。与党と言える状況でもないけどかといって予算案に賛成した以上野党でもない、そういう中途半端な状況です。今回私は誰かに説得されたとかではなく、自らの信念で賛成を決意しました。今でもこの決定は正しいと確信しております。私は自ら生まれ育った街「葛飾」をより住みやすい、すばらしい街にしていきたい、ただそれだけです。青木区長がそれを実行してくれるのであればそれでいいと思ってます。しかし決して行政のイエスマンになるつもりはありません。予算特別委員会の第一分科会でも博物館の無駄遣いを指摘し効率的な運営を行なうように主張しましたし、今後も間違っていると思うことはどんどん指摘していきたいと思います。そして何といっても、自ら掲げた公約実現のために全力で取り組んで参ります。


小学校からの英語教育に意義あり!

Dvc000851
今日の読売新聞の朝刊に中央教育審議会の部会において小学5年生から英語を必修にすべきだという報告書をまとめたという記事が掲載されてました。私は今回の議会の質問でも小学生の英語教育に異議を唱えました。私が一番危惧するのは子どもたちの学力低下です。文部科学省が推進した「ゆとり教育」そして週休2日制による授業時間の縮減によって子どもの学力はOECDの学力調査が示すように低下しました。そうした中でさらに英語教育を行なうのはいかがなものかと思います。むしろ母国語である国語に力を注ぐべきではないでしょうか。どうしても英語教育をしたいのならば、さらに授業時間を増やすべきであると思います。今回はまだ小学5年からなので救いはありますが、正しい言葉づかいも出来ないうちに(私も含め今の大人も出来ていないかもしれませんが)、しかも週1時間という中途半端な時間で、しかも成績評価をしないとなれば、あまり意味のない、文科省だけの自己満足で終わってしまうのではないでしょうか。要は「ゆとり教育」の二の舞です。文科省は今日では再び授業時間を確保しようと学習指導要領を変えようとしております。英語教育は賛否両論あると思いますが、皆さんはいかがですか。


区役所前の桜

Dvc000841
今日は午後から区役所に行きました。区役所前の「立石さくら通り」はなんと桜の花が満開でした。やはり場所によって早かったり遅かったりするのでしょうか。恐らく今週の週末が花見のピークでしょうね。私はここ何年も花見はしておりません。特にしないことにしている訳ではないのですが、なかなか機会がないのと、やはり花粉症なので自分からはやろうという気にならないからでしょうか。でもお誘いがあれば喜んで参加させて頂きます。


黙々と書類の整理

ようやく第一回定例会も29日の本会議を残すのみとなり、やっと落ち着いたので、今日は一日中部屋で黙々と書類の整理をしてました。書類といっても選挙の際のリストなど様々なものです。量が膨大すぎてとても一日では出来ない分量です。選挙戦の最中は候補者はほとんどこうした書類に目を通す暇がなく、今日はじめて見たものもありました。「あぁ、この方も手伝ってくれたんだ」、とか「この人も紹介してくれたんだ」など様々な思いをめぐらしながら整理をしておりました。もうあれから5ヶ月が経とうとしてることを考えると時間が経つのも早いものですね。


老人介護施設の竣工式に行って来ました

Dvc000831
今日は新たに4月に開設する介護老人施設「青戸こはるびの里」の竣工祝賀会に出席してきました。この施設は東洋インキのグランドの跡地に建てられ、区内で7番目の老人介護施設だそうで、葛飾区も約6億円助成したそうです。建物は本当にすばらしく、見学した他の人も「ホテルのようだ」といっていました。とにかくすばらしい施設です。


小学校の卒業式

Dvc000821

今日はまたもや母校の花の木小学校の卒業式に行ってまいりました。私が在学していたときと比べ、在校生の少なさにはびっくりしました。卒業生もなんと50人です。私の時は40~50人学級で3クラスあったのと比べるとかなりの激減です。そして、今度この花の木小学校は隣の金町中学校と小中連携をするのですが、なんと卒業生の半分以上は隣の金町中学校でなく水元中学校に行ってしまうのです。今後果たしてこの小中連携、いずれは小中一貫校を目指すのですが、うまくいくのか心配です。午後からは都市基盤整備特別委員会に出席しました。今日は金町駅南口の再開発についての庶務報告もありました。この再開発では皆さんご存知かもしれませんが、39階のビルができ、葛飾図書館、そしてスーパーのマルエツも入る予定となっております。平成22年には南北通路も自動車の双方通行が可能な道路としてリニューアルし、更には三菱製紙跡地も再開発されますので、金町駅周辺も亀有駅周辺に劣らないすばらしい街が出来るのでとても楽しみです。


4月から区営金町北口駐輪場の利用時間が延びます!

今日は都区制度・行革特別委員会に出席しました。特に質問する予定はなかったのですが、事前に資料に目を通しているときに政策経営部企画課が作成した葛飾区改革パワーアッププランのパブリックコメントの中に常磐線快速電車の金町駅停車の要望の回答で「区とJR東日本で現在話し合いを行なっており…検討してまいります」と記載してあり、今まで聞いたこともなかったので誰と何回話し合ったのか聞いてみました。そしたらなんと「何かのついでに駅長に話しただけ」と答えが返ってきました。それだったらこういう書き方をするなよ!と言いたいくらい、お粗末な内容でした。それはそうと私が本会議で質問した金町駅北口の区営自転車駐輪場の利用時間が一部ではありますが、4月からJRの始発から終電まで利用できるようになります。利用できる駐輪場は西側(金町地区センターの裏)と東金町側(現在工事中の南北通路より江戸川寄り)です。なお東側(タカラブネ側)は近隣住民との調整がつかず、今までどおり朝6時から夜11時までとなります。私も以前から終電まで利用時間を伸ばしてほしいと思っていたので本当に良かったです。


田原総一朗氏の講演を聞きました

今日は母校の早稲田大学に行って来ました。23区稲門会の支部大会でジャーナリストで早稲田出身の田原総一朗氏の講演を聴きました。テーマは「日本の外交と経済」でしたが、話は国内政治にも及び、民主党には耳の痛い話がありました。今の政治がつまらないのは民主党のせいであると田原氏は明言しておりました。これは永田氏のメール問題の件で他の追求が出来なくなったばかりか、自民党総裁選にまで影響を及ぼしているというものでした。民主党も今は前原代表、そして鳩山幹事長よりも渡部恒三国対委員長が存在感を示しているように、世代交代はあぶないというイメージが出てきたと言っておりました。私も田原氏の話をもっともだなという感じで聞いておりました。私はいつまでこの永田氏のメール問題が尾を引っ張るのか非常に心配しております。前にも書きましたが永田氏には本当に民主党のことを思うならば懲罰委員会の決定が出次第すみやかに辞職してほしいと思っております。


WBC日本優勝!

皆さんもご覧になってましたか?普段は野球を見ない私も11時からテレビに釘付けでした。日本は1回からすごかったですね。もちろん一人ひとりの活躍がすごかったですが、やはり王監督、イチロー選手をはじめとするすばらしいチームプレーが今回の優勝をもたらしたのではないでしょうか?私も久々に野球を見て感動した一日でした。それに比べて私の所属している民主党はチームプレーができていなかった結果、永田氏のメール事件が起こってしまったのではないでしょうか。永田氏の場合は自分一人でホームランを打ってみんなの注目を集めようとする個人プレーに問題があったような気がします。それはともかく、日本チーム、優勝おめでとうございます!そしてすばらしい試合を見せて頂きありがとうございました。


所得格差

最近は「所得格差」や「格差社会」ということがよく言われております。日曜日のサンデープロジェクトでもテーマとして扱われておりましたが、このままいくと何か深刻な事態になりそうな気がします。私も以前にも書きましたが、資本主義社会では格差は出てきて当然で仕方がありませんが、これが行き過ぎるとどうなるのか心配です。アメリカのニューヨーク市はもろにこの格差が出ている象徴的な市ですが、住む場所も富裕層が住むエリアと貧困層が住むエリアに分かれております。また治安もやはり貧困層が住むエリアが最悪だそうです。日本はまだここまで来ていませんが、行き過ぎるとアメリカのニューヨーク市のようになってしまうと思います。これをどこかで調整するのが政治の役割ではないでしょうか?この調整にはいろいろなやり方があります。小泉構造改革で拡大したこの「所得格差」や「格差社会」を是正できるのは、我々民主党以外にないと思います。これは決して自由主義社会を否定するものではなく、社会における機会均等を保障するのが目的です。現在、民主党は永田氏のメール問題で沈滞ムードが漂っておりますが、この「格差是正」こそ我々民主党に与えられた使命であると思います。


野球

Dvc000801

今日のWBCはすごかったですね。皆さんも見てましたか?久々に見ごたえのある野球を見たという感じです。あっぱれ日本!今日の夜はこれもまた野球で、地域の少年野球「葛飾ウォーリアーズ」の納会がありました(写真上)。いくつかのチームが統合して1年目だそうですが、人数もすごく多く活気がありました。選手の皆さん、そしてお父さんお母さん、今後も頑張ってください!


母校の卒業式

Dvc000781

今日は葛飾区立の全ての中学校で卒業式があり、私は自分の母校でもある水元中学校に行って来ました。卒業生は私の後輩にもなるわけですが、卒業おめでとうございます。私もちょうど度18年前に同じ場所で卒業式をしましたが、その時点では区議会議員になることは夢にも思っていませんでした。今日の卒業生は色々な期待を胸に抱いて巣立っていくと思いますが、心の底より後輩の皆さんには活躍してほしいと思ってます。今日は久々にしんみりした1日でした。


教師の表彰制度

今日は文教委員会に出席しました。事務的な条例改正3本と庶務報告です。庶務報告は理事者(行政側)が遂行している施策の説明です。私は文教委員会では毎回質問をしておりますが、今日は学校の教師の表彰制度について質問しました。葛飾区も本年度から優秀な教師を表彰することになり、14人の教師を表彰することになりました。表彰というと普通はなんらかの副賞があるかと思って、何か昇給などの優遇措置があるのか聞いてみました。答弁では人事権を持っている東京都に働きかけてみるといっていましたが、この答弁は何もないということです(現在学校設置者は葛飾区ですが教員は東京都教育委員会に所属しています)。表彰制度を導入しただけでも一歩前進だとは思いますが、なんか腑に落ちません。私は年功序列の全員一律の給料というのは社会主義みたいでおかしいと思っております。会社ではもうすでに能力給制度を導入しているところもあり、同期入社でも数百万も年収が異なることもざらにあります。やはり、頑張っている人にはそれなりの処遇をしなければ、かえって不平等だと思います。皆さんはどう思われますか?


ブログを立ち上げました!

この度以前私の事務所でお手伝いしてくれたH君に協力頂きブログを立ち上げました。これまでも掲示板に私のコメントを掲載しておりましたが、時代の流れで私もこれからブログにしました。毎日とまではいかないまでも、できるだけ多く書くつもりですので是非ともご覧下さい。また、3月1日に本会議での一般質疑の原稿をアップしておきました。なお、答弁は議事録が出来上がる5月頃にはアップする予定です。今後ともよろしくお願いします。なお、掲示板は近々閉鎖いたします。