新着情報
過去の記事

公共施設付帯駐車場で増えるリース契約

 昨今葛飾区の公共施設付帯駐車場は続々と機械式駐車システムのリース契約が増えております。これまでは備品として購入し、長いものでは16年間利用している IMG_4425ものも存在します。第4回定例会ではリース契約が備品で購入するよりも割高になるのではないかという推測のもと質疑を行いました。事前にもらった資料を見ると北沼公園駐車場は完全な赤字です(もちろん公園内駐車場なので民間駐車場と異なり地代は加味しておらず支出は機械式システムと管理料だけ)。ちなみにこの北沼公園駐車場は5年間のリースで終了後は現状復帰(更地)して区に戻す契約になっておりますが、これではかなり割高です。区側の答弁は「今後パーキングシステムの設置、更新については利用者の使いやすさ、運営の安定性、維持管理の容易さ、経済性など総合的に勘案しながら検討」とのことですが、要は財政の平準化と役人が管理しやすいことから安易にリースを選択してしっているのではないでしょうか。コスト意識を考えれば備品として購入した方が安いことは事実です。


コメント (0)

日本維新の会・東京維新塾特別セミナーに参加!

午後から日本維新の会東京維新塾特別セミナーが開催されました。会場に入りきれなくなり、別室でモニターで見ていただいた方もいたほどで400人もの方々にご参加頂きました。今日は特別講師として松井一郎代表(大阪府知事)の講演で、大阪の改革、大阪府と東京都の比較など非常に分かりやすい話でした。そして最後に大阪で出来て東京でできないはずはないと述べておりました。我々東京の維新も頑張らねばと決意を新たにしました。

IMG_4398 DSC_0056 IMG_6250



コメント (0)

教育委員の任命同意に反対した理由

本日(12月15日)の最終本会議において区長から教育委員の任命同意について諮られましたが、私一人だけ反対しました。私はこれまでも形骸化した教育委員会制度は廃止すべきという考えを持っていますが、それはさて置き、今回反対した大きな理由は推薦された方が元区議会議員であったことです。なぜ議員経験者がダメかと言えば①議員の天下りはやめるべきであることと、②そもそも政治的中立性を担保するためできた制度であるにも拘らず政党色がついているのはいかがなものか、ということから反対いたしました。


コメント (0)

区長・議員報酬3年連続引き上げ引き上げへ!

3年間で区長は81万円、教育長は107万円、議長は58万円、議員も39万円年収アップ!

11月30日の葛飾区議会本会議で区長をはじめ、副区長、教育長などの特別職の給与、そして議員報酬の引き上げ条例案が自民・公明・民進党などの賛成多数で可決しました。ちなみに反対は私含めて8人。
今回私は採決に先立ち本会議で「10月に小池都知事が給与半減し、都議会でも2割削減などの動きが出ているが、なぜ引き上げの条例案を出したのか」と区長に質しました。答弁は「特別職報酬審議会の答申の内容を尊重すべきと考えた」と2年前と同じ答弁です。小池知事の件はスルーでしたが、よっぽど答えたくなかったんでしょう。なお教育長の引き上げ幅が大きいのは教育委員会制度が変わって職責が重くなり?途中で単独で引き上げています。私には理解できないのでその際も引き上げには反対しました。これからも身を切る改革に努めてまいります。
参考までに3年間の年収の変化を以下に記載しますのでご参照ください。
ー区長等の特別職・議員の年収ー
    平成26年改定前   平成29年以降
区 長 2074万円     2156万円
副区長 1692万円     1756万円
教育長 1442万円     1550万円
議 長 1524万円     1582万円
委員長 1093万円     1134万円
議 員 1026万円     1065万円


コメント (0)

立石再開発・区役所庁舎が728億円!

12日午後から都市基盤整備特別委員会が開かれ、立石再開発について報告がありました。建設費の高騰やマンションの戸数を300から600戸に増やしたこともあり、当初(平成21年)の518億円から728億円と210億円総事業費が増えたとのことです。この総工費は現在の建築工費に床面積を単純にかけた概算であり、内訳は出していないとの説明でした。所管委員会が違うので庁舎の件については質疑できませんでしたが、地上13階・地下3階建ての東街区の大半を占める26000〜29000㎡の庁舎が本当に必要なのか疑問を感じております。その他地下駐車場についても質疑をしましたが、交通広場(道路)の地下駐車場は区の持ち出しがなく全て補助金で賄えるとのことでした。私自身も市街地再開発についての知識がまだまだなのでこれからもしっかり学んでいきたいと思います。

※私自身は市街地再開発そのものについては権利関係者の意見を尊重したいとの思っておりますが、区役所庁舎の移転、保留床購入については反対しております。

【建設諸元】

         西街区        東街区

敷地面積    約7130㎡     約4650㎡

建築面積    約4900㎡     約3250㎡

(建ぺい率)   約70%       約70%

規模・構造   地上36階地下2階  地上13階、地下3階

        高さ125m     高さ75m

延面積     約81100㎡    約40400㎡

容積対象床面積 約57000㎡    約32500㎡

(容積率)   約800%      約700% 

 

 


コメント (0)

平成28年第4回定例会一般質問原稿

 お許しを頂き、通告に従い、区長ならびに関係部長に区政一般質問をさせて頂きます。

【土地開発公社について】

 まず初めに土地開発公社について伺います。

 今年の第一回定例会での一般質問、それに引き続き予算審査特別委員会の総括質疑で土地開発公社、基金の問題を取り上げさせていただきました。低金利で基金の運用状況はますます悪化する一方で、土地開発公社の支払利息は平成25年度は1億9504万円、26年度は2億985万円、27年度は1億8334万円という状況の中、本区としても支払利息を削減し、無くしていかなければならないと思います。一般会計で用地を買い戻す際にたとえ利息分も含めて財調、補助金で手当されるといってもその原資は税金であり、このご時世に毎年1.575%の利息を5年間金融機関に払い続けて土地を取得することは区民の理解を得ることはできないと思います。

 さて、私は今月11月11日に土地開発公社がないお隣の江戸川区に赴き、公有地の取得方法などの状況を伺ってまいりました。江戸川区では土地開発公社を持たない代わりに200億円の用地取得基金を活用しながら、平成25年度は取得金額32億2500万円、26年度は42億5900万円、27年度は33億100万円と先行取得している事例を伺いました。いわば土地開発公社の代わりを基金が果たしている状況で、本区が心配している補助金や財調措置も全く問題なく行われているとのことでありました。問題点は土地開発公社と同様に財産価格審議会はあるものの、議会の議決を経ないで先行取得できること、そして土地の長期保有が増えると新たに用地を購入する現金がなくなり、基金が回らなくなることです。道路・公園用地など街づくり用地はなるべく一般会計で購入すべきとは思いますが、支払利息が発生しない点では本区の土地開発公社を利用するよりは賢いやり方だと思います。

 本区においても市街地整備用地取得基金が50億円あり、その中で土地の取得も行っていますが、内規で街づくり用地の代替用地に限定しております。こうした内規を変えたり、基金の積み増しなど本区においてもあらゆる工夫をしてまずは支払利息をなくす努力をしていただき、そして最終的には土地開発公社は廃止する方向で取り組んでもらいたいと思います。

 そこで伺います。

① そもそも土地開発公社を解散する自治体が増える中で、利息が発生する公社を介して道路・公園等の用地を取得する理由を伺う。またその理由は公社でなくては役割を果たせないのか。

② 第1回定例会で借入期間の短縮や利息引き下げの交渉など土地開発公社の金利の圧縮を要請したが、その後の状況を伺う。

③ 本区は一部基金での購入を除き、道路・公園用地を一律に土地開発公社経由で取得しているが、今後は一般会計で直接購入することを検討してはいかがか。

④ 江戸川区は200億円の用地取得基金を活用して毎年度30~40億円の用地の先行取得を行っている。本区においても、本来は一般会計で直接取得するのがベストだが、江戸川区のように基金を活用して利息が発生しない方法も考えるべきと思うがいかがか。

⑤ 本区は今後も土地開発公社を必要と考えているのか。解散すべきと思うがいかがか。

【学習支援事業について】

 次に学習支援事業について伺います。

 生活困窮者自立支援法が施行されてから約1年半が経過しました。多くの自治体では生活保護世帯の生徒を対象に公民館等の施設に集めて行うなどという形で実施している中で、本区のように子どもたちの心情面への影響も考慮して各中学校単位で基礎学力が定着していない子どもを対象に基礎学力向上の一環として行っていることは高く評価しております。

 さて、私は11月9日に立石中学校、常盤中学校の2校を訪問し、実際にどのように学習支援事業が行われているのか見学させて頂きました。立石中学校は「立中寺小屋」と呼ばれ、通信教育Z会を運営する増進会出版社グループの(株)エデュケーショナルネットワークが担当、対象学年は3年生で、生徒がパソコンに向き合って自分のペースで学習し、分からい所を指導員に尋ねるスタイルでした。一方、常盤中学校は「あすなろ塾」と呼ばれ、学研グループの(株)学研教育みらいが担当、対象学年は1~3年生、少人数の授業形式で私が伺った際は期末テスト直前ということでその対策を行っているとのことでした。今回私はこの2事業者の指導の様子を見学させて頂きましたが、両社とも指導方法が異なりますが、いずれにしても指導員の果たす役割が大きいことを実感しました。今後、来年度から本格実施で対象校が拡大される状況の中で、この事業の成否はプログラム等も重要ですが、きちんとした指導員を擁する事業者をいかに確保できるかということが重要な要素の一つになっていると思います。

 この事業が早く軌道に乗り、そして一人でも多くの生徒がこの事業を通じて自ら希望する進路に進むことを期待しながら、今後の推移を見届けてまいりたいと思います。

 そこで伺います。

① 現在、モデル事業として12校で学習支援事業を3事業者に委託して実施している。指導形態も異なっており、それぞれに特徴がある。また、対象学年も多様で対象科目についても選択の幅が設けられている。そこで、来年度の実施校の拡大や事業者の選定に向け、現状と課題、及び来年度に向けての考え方を伺う。

② 事業者側と担任教諭等の学校側とは生徒の状況等の個別の情報共有・情報交換等の連携はしっかりと行っているのか。

③ 来年度から実施校拡大ということを考えると教育委員会とのさらなる連携が必要になってくると思うが、連携の状況を伺う。また今後の教育委員会との役割分担はどのように考えているのか伺う。

【駐車場について】

 次に公共施設付帯駐車場について伺います。

 平成23年度の使用料の見直しの一環として、10台以上保有する駐車場は有料化することが決定し、既にその時点で有料化している駐車場も存在はしましたが、これまで無料で使えた区の施設・公園等の駐車場の有料化を推進してきました。このこと自体は施設に無関係の人が駐車するなど不正利用の防止、受益者負担や公平性の観点から理解できます。しかしながら、有料化されたのはいいもののかえって足が出てしまう、要は利用料収入よりもパーキングシステムのリース料金や管理料が上回るケースも出てきました。これは10台そこそこの公園等の駐車場に5年間でパーキングシステムを入れ替える契約や最新式のフルスペックのパーキングシステムを導入したりして費用を度外視して導入した結果だと思います。またこれまでは総合スポーツセンターのパーキングシステムのように備品として購入して、利用できるまでとことん利用する形態だったのが、使用料の見直し以降、リース・長期継続契約でパーキングシステムを導入する事例が増えてまいりました。リース契約は確かに財政の平準化に寄与し、所管課からすると更新・管理しやすいなどのメリットがある一方で、リース会社との契約はパーキングシステム費用そのものに加え資金調達コスト、契約解除のリスク、利益等を上乗せした料金で契約することになり、当然備品として購入するよりも割高になります。またリース終了後の再リースの料金は通常かなり下がりますが、リース会社からすれば最初のリースでコストを回収した上に既に応分の利益も上げているもので、備品であれば発生しないコストです。そして一部の契約では原状回復する費用まで入れており、利用頻度が高くない駐車場で5年間でパーキングシステムを総入れ替えするのは私の感覚からすればあまりにももったいないと思います。これから更新または新たに設置する場合には安易にリース契約にするのではなく、トータルコストを考えて頂きたいと思います。

 そこで伺います。

① 平成23年度の使用料見直しの結果として概ね10台以上であれば収支が均衡するとして駐車場の有料化が進められたが、実際の収支はどうなのか。

② ウィメンズパルやシンフォニーヒルズ・文化会館南側、小菅東スポーツ公園のそれぞれの付帯駐車場は施設に合わせた時間帯の利用設定になっているが、敷地内に駐車場がある訳でもなく警備上の問題もないと思われる。区有財産を有効活用する観点からも24時間オープンにして、料金収入を増やすべきと思うがいかがか。

③ 最近の公共付帯駐車場のパーキングシステムは備品として所有するよりもリース契約(長期継続契約)が増えているがその理由を伺う。

④ 総合スポーツセンターのパーキングシステムは公社の時代の平成12年に備品として購入・取得し、現在に至るまで16年間使用している。一方で公園の駐車場のように5年間のリース契約(長期継続契約)でリース終了後は現状に回復して返還する契約もある。リース契約の場合はかなり割高でコスト意識が勘案されていないように思えるが、いかがか。

⑤ 平成29年度には水元総合スポーツセンターで、また奥戸の総合スポーツセンターも近いうちにパーキングシステムの更新が予定されていると聞くが、今後パーキングシステムを設置・更新する場合には改めてパーキングシステムを備品として購入する方法とリース契約(リースの場合は再契約を含めて)のどちらが経済的なのかしっかりとコスト意識をもって設置してほしいがいかがか。

【特別職給与・議員報酬について】

 最後に特別職給与・議員報酬について伺います。

 今年も今定例会に、葛飾区長等の給与等に関する条例の一部を改正する条例、葛飾区議会議員の議員報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例など議案84~87号が提出され、これから採決が行われようとしておりますが、まず私はこれらの条例案に反対の立場であることを表明いたします。

 2年前の平成26年第4回定例会の一般質問に続き、今回改めて同じ議題で質問を行うのは、政治を取り巻く社会情勢の変化であります。東京都では今年6月に舛添都知事が辞職し、参院選直後の7月の都知事選挙で小池百合子氏が当選いたしました。小池氏は身を切る改革を掲げ、10月の都議会に自らのボーナスも含めた給与を半減する条例案を提出し、全会一致で可決・成立しました。その結果、知事給与が年額1450万円、都議会議員の報酬1708万円を下回る結果になりました。都議会の今後の対応に注目が集まる状況ですが、ここにきて主要会派から議員報酬2割削減案を呼びかけるなど、さっそく動きが出てきております。

 こうした状況の中で本区が既定路線のように条例にのっとり特別職議員報酬審議会を開き、その答申に基づいて引き上げの条例案を出すということは私には到底理解できません。

 私が所属する日本維新の会はこれまでも身を切る改革、特別職給与・議員報酬の削減をこれまでも主張してまいりましたが、これからもその姿勢を貫いて参ります。

 そこで伺います。

① 先月の都議会では小池都知事が提出した自らの給与を半減する条例案が全会一致で成立し、さらには都議会議員の報酬を引き下げる動きが出てきている状況の中で、区長をはじめとする特別職給与、議員報酬を引き上げることは区民の理解を得られないと思うが、区長の見解を伺う。

 以上で私の質疑を終了いたします。

 ご清聴ありがとうございました。


コメント (0)