新着情報
過去の記事

民主党は地方議会でも国民の信を失った? 西東京市議選で民主惨敗!

先週の日曜、東京の西東京市において市議会議員選挙が行われました。新聞報道によれば各党とも統一地方選挙の前哨戦と位置付け、国会議員を応援に送るなどして全力投球で挑んだとのことですが、結果は自民党が8、公明6、共産4、みんな3議席と善戦したのに対し、民主党は現有議席5のうち、現職が4人落選し、現職1人と新人2人の計3議席の惨敗を喫しました。しかも当選者の当選順位を見ても全員下位当選です。現在の政治情勢からすると当然の結果と言えると思います。この前兆はすでに千葉県の松戸市議選や茨城県議選でも同様の結果を示しており、4か月をきった統一地方選挙でも状況が変わらなければ同じ結果がでるのではないでしょうか。現状の政治がいいと思っている人は誰もおりません。もはや民主党は地方議会でも国民の信を失ったのでしょうか?

西東京市議会議員選挙(平成22年12月26日施行)

1 森 てるお 無所属 5,426
2 浜中 のりかた 自由民主党 3,468
3 保谷 なおみ 無所属 2,462
4 藤田 みちこ 公明党 2,111
5 酒井 ごう一郎 自由民主党 2,092
6 遠藤 源太郎 自由民主党 2,067
7 おばた 勝己 公明党 2,063
8 森田 いさお みんなの党 1,959
9 納田 さおり 無所属 1,955
10 佐々木 順一 公明党 1,939
11 青山 としや 公明党 1,936
12 佐藤 公男 公明党 1,910
13 こみね 和美 みんなの党 1,892
14 浅野 たかし 自由民主党 1,864
15 大林 みつあき 公明党 1,862
16 田中 のりあき 自由民主党 1,825
17 大友 かく子 生活者ネット 1,801
18 保谷 清子 日本共産党 1,754
19 いながき 裕二 自由民主党 1,730
20 石田 ひろこ 生活者ネット 1,726
21 藤岡 ともあき 日本共産党 1,704
22 石塚 まちこ 民主党 1,651
23 石田 しこう みんなの党 1,616
24 小林 たつや 無所属 1,543
25 坂井 かずひこ 民主党 1,518
26 桐山 ひとみ 民主党 1,516
27 倉根 康雄 日本共産党 1,469
28 安斉 慎一郎 日本共産党 1,416
落選 相馬 和弘 社民党 1,390
落選 森 信一 民主党 1,334
落選 二木 たかゆき 民主党 1,332
落選 山崎 英昭 民主党 1,182
落選 塩月 哲朗 自由民主党 1,116
落選 望月 伸光 民主党    909

コメント (0) | トラックバック (0)

見通しの悪い交差点(葛飾区新宿6-1)の改良を要請

H22.12.27 007 H22.12.27 004

今日は午前中、以前に私が委員会でも指摘した見通しの悪い新宿(にいじゅく)6-1交差点の現況の確認と改良の要請を区の道路補修課長立ち会いの下行ってまいりました。今年の4月に開通した新しい道路の交差点なのですが、写真左でもお分かりのとおり右から来る車が「止まれ」で止まっても全く見えません。また、写真右の道路を見ても左から来る車が全く見えないなど、非常に見通しの悪い交差点であり、今回あえて指摘させていただきました。本来ですと信号機を設置してもらうのが一番安全なのですが、信号機は警視庁亀有警察署(東京都)の管轄で、交通量が少ないため現時点では設置できないとのことですが、将来的には設置する予定ではあるようです。またこの交差点については区民の方からも同様の指摘があったようで、今回はまず①注意看板を設置②ドット線による狭さく、の2点について年度内に行うことになりました。また、来年度までにはミラーを設置するという方向で話もまとまり、なんとか対策を講じることができそうです。(詳しくは以下のPDFファイルをご覧ください)年末年始にかけて交通量も増えますので皆さんも交通事故に合わぬよう十分お気を付け下さい。

交差点資料(新宿6-1)をダウンロード

 

 

 

 


コメント (0) | トラックバック (0)

民主党、茨城県議選も惨敗!

昨日、茨城県議会選挙が行われました。この選挙は来年4月に行われる統一地方選挙の前哨戦として注目されておりましたが、定数65名のところに民主党の6議席は現有議席維持とは言え、誰の目から見ても惨敗です。規模は違いますが先月行われた千葉県松戸市の市議選では現有議席4を下回る2議席(定数44)大惨敗でした。選挙区ごとに見ても民主は3、4人区でも当選できない選挙区やみんなの党に負けている選挙区もあり、凋落ぶりが明らかです。こうした状況では今後菅首相では戦えないと地方からの声が大きくなるのではないでしょうか。今回の党派別の得票率は自民38.98%、民主17.01%、公明5.19%、共産3.92%、みんな2.40%(選管発表)となっております。ちなみに昨年行われた衆院選の際の得票率(比例区)は自民28.41%、民主43.03%、公明11.87%、共産4.5%8、みんな5.81%で、今回の選挙結果は世論調査と同様の傾向が出ております。菅首相はこうした国民の声にしっかりと耳を傾けるべきだと思います。


コメント (0) | トラックバック (0)

OECDの学力テストに一喜一憂せず、文科省はゆとり教育の検証を!

経済協力開発機構(OECD)は昨年行った学力到達度調査の結果を発表しました。このところ日本の子どもの学力低下が懸念されていただけに、いずれの科目でも順位が上昇したことは喜ばしいことです。今回特に目につくのが新たに参加した上海です。中国全土ではまだまだなのでしょうが、格差が激しい中国で富裕層が集中する経済都市であることを考えると1位になるのも自然かもしれません。さて、日本に目を向けてみますと、これまで詰め込み教育の反動から始まった「ゆとり教育」からの脱却が始まっております。文科省自体も小・中学校の学習指導要領を改訂し授業時数や教科内容を増やしており、葛飾区でも夏休みの短縮や月1回の土曜授業の開始など、いつの間にかゆとり教育は終焉を迎えました。しかしながら、その間多くの子どもたちが文科省の「ゆとり教育」の犠牲を強いられたことを考えると文部科学省はしっかりと負の遺産である「ゆとり教育」の検証を行うべきだと思います。


コメント (0) | トラックバック (0)

菅さん、なんで今さら社民党に接近するのですか?

昨日、菅直人首相が社民党の福島瑞穂党首と党首会談をしたというニュースに接しました。これまでパーシャル連合とか言ってましたから、いろんな方にお願いして政権運営を安定させたいのでしょうが、内閣支持率が危険水域に入った状況ではなかなか難しいように思われます。社民党と言えば連立を組んでいた鳩山内閣で内閣府特命担当大臣だった福島党首を普天間問題で罷免しました。こうしたことを考えると、労働者派遣法など一部の法案で協力要請するならいいのですが、仮に報道にあるように来年度予算案などで協力要請するということは安全保障の問題で社民党の主張を受け入れる、あるいはどこかで妥協するということに繋がるのではないかと懸念しています。衆院での再議決に必要な6議席のために、社民党に接近するのはいかがかなと思うのは私だけでしょうか?


コメント (0) | トラックバック (0)

プール流出問題、区内3小学校でも!

今日文教委員会が開催され、東金町中学校プール流出問題(プールのバルブが1週間開けっ放しになり水道代にして500万円相当流出)について報告がありました。報告とはいっても経緯と今後の対策だけでしたのでいろいろ質疑をさせていただきました。その中で判明したことは今夏に限っても東金町中学校だけでなく、区内の3小学校でも同様の流出が発生したことが判明しました。6月12日に上千葉小学校、7月6日に幸田小学校、8月6日に四つ木小学校でも流出があったとのことです。上千葉、四つ木小学校についてはプール1杯分(水道代にして約30万円)、幸田小学校については約1日バルブが開いたまま(全開ではないとのこと)とのことでした。またこれらの問題については学校の管理責任は当然ですが、教育委員会にもそれ相応の責任がある訳で、もっと自覚をもってもらわないと困ります。東金町中学校の件については今後の推移を見ていきたいと思います。


コメント (0) | トラックバック (0)