新着情報
過去の記事

久々の国会見学!

200906241043538991

今日は久々に暑い日になりましたが、地元の方から依頼があり国会見学の案内をしてきました。秘書時代を含めると既に何十回も案内をさせていただいておりますが、今日は私自身初めて知ったことがありました。それは国会の中央広間で三体の銅像を見ていたところ、他の見学者と一緒になり説明者の方が、「板垣退助の銅像はポケットに手を突っ込んだ状態で、中央広間をお通りになる天皇陛下に不敬だということで設置する際に議論になったけれどもそのままの形で設置された」旨の話していました。私自身勉強不足かなと思いつつ、感心しながら聞いておりましたが、今後も参加した方に喜んでもらえる国会見学をしていきたいと思います。


灯篭流し

200906221019216ee1 20090622101856fbd1

今日は夕方まで雨が降っておりましたが、毎年香取神社で行われている灯篭流しに行ってまいりました。以前は確か小合溜の内溜で行っていた記憶がありますが、今は神社前から流し、内溜の手前まで流しておりました。132個の灯篭を流したようですが、あっという間に終わってしまいましたが、風情があって久々に心が癒されました。


新型インフルエンザ、葛飾区の対応などについて

今日は午後から私が委員長を務めている危機管理対策特別委員会を開きました。今日の議題は2つあり、「メニュー方式によるひとり暮らし高齢者等の居宅・居室の安全化促進事業について」と「新型インフルエンザに関する区の対応状況について」です。前者は要するに火災警報器や家具転倒防止器具や補助錠など11品目の中から、選択して設置できるというものです。しかし条件が厳しく、75歳以上で要介護1以上のひとり暮らしということで区は対象者を約1300人想定しているとのことです。そもそも火災警報器の設置からはじまった話ですが、既に設置した人もいるため不公平になるとのことでメニュー方式になったと聞いております。私自身も高齢者世帯に対して火災警報器の設置助成を主張してきましたが、こうした形で一部実現した形となりました。また他の委員からはこの事業を単年度(今年だけ)にするのではなく、来年以降も続けるべきという意見も出ましたが、私からすれば当然な話です。それから今日は新型インフルエンザの件ですが、前回の委員会で指摘されていたマスクの備蓄についてはようやく36万枚用意したと報告がありました。そのうち15万枚を小中学校など関係機関に、そして残りの21万枚は備蓄してあるとのことです。また、葛飾区の新型インフルエンザの対処指針についても報告があり、幼稚園、保育園そして小中学校などについては、初期においては感染した子どもが通う学校等のみを臨時休業し、一律休業することはしないことになっております。また蔓延期においては患者が増加している学校のみ休業することにしており、実情に応じた弾力的な対応ができるようになっております。いずれにしても秋から冬にかけて蔓延する可能性もあるわけで、油断せずにしっかりと対応していかなければならないことは言うまでもありません。


早稲田大学鵬志会、榊原英資氏の講演会

20090616191302f761 20090616191320c871

今日の午前中は明後日開催の危機管理対策特別委員会の正・副委員長の打ち合わせがありました。この打ち合わせは委員会の進行の確認及び議題の内容について事前に理事者(役所の担当部長など)から説明を受けるものです。通常、委員長は委員会で質問をしないため(まれにする人もいますが)、この場でいろいろ質問をしたりして確認します。明後日の委員会は新型インフルエンザ関係が中心となると思いますが、内容については後日報告します。そして夕方からは私が大学時代4年間過ごした政治サークル早稲田大学鵬志会のイベント(榊原英資氏の講演会)に行ってきました。榊原氏は今回の不況はアメリカ資本主義の崩壊であり、21世紀は車に象徴される製造業からサービス産業の時代になると述べていました。21世紀のキーワードは環境、安全、健康だとも主張していました。私自身も21世紀は「環境」や「高齢化社会」が地方自治においてはキーワードだと思って議会でも取り組みを行っているとことです。今日は後輩のたくましい姿を見れたのが何よりも嬉しかったです。


東京理科大学葛飾キャンパスの整備計画

今日は午後から区議会総務委員会が開催されました。理科大の件に関しては以前から書かせていただいたとおり、3万㎡の土地に加えて将来構想として1.1万㎡追加で購入の予定となっているところで、今日はその建物の整備計画の報告がありました。まずⅠ期としてA、B、Cの3棟の建物に加えて体育館、設備棟、図書館等の建物を平成24年の開設時にまで整備し、Ⅱ期では3棟建設するというものです。なお図書館等については公園用地に建てることになっております。また、大学以外の用地については12日に開催した建設環境委員会にて報告があったところです。7万㎡と広大な公園ですが、今月から地元の方にも加わってもらってワークショップを開催するとのことでしたが、委員の中からは大学の付属の公園みたいではないかなど様々な意見が出されておりました。公園の用地購入自体は都区財調で賄うとのことですが、いずれにせよ財源は我々が払った税金であり、その点では区民の皆さんの理解が得られる公園にしていかなければならないことは言うまでもありません。また、地元で大学進出の説明会を開いたとはいえ、まだまだ情報提供が少ないのではないかと思っております。地元の区議会議員として今後とも積極的に情報発信もしていきたいと思っております。


水元公園の菖蒲まつり

2009061509503604a1 20090615101657bd71

水元公園の菖蒲まつりも中盤を迎えてますが、今日は10時から私と同じ町会でもある地元の歌手「小倉勇」さんが「かつしかの女よ」など3曲披露しました。菖蒲の花自体も満開で見ごたえがありますのでぜひ皆さんも一度ご来場ください。


新型インフルエンザ、葛飾区で2人目!

20090613173605c971

今日は午前中は環境フェアーに行ってきました。私自身も二酸化炭素削減の一環としてLED街路灯の導入など議会で取り上げ、今年度試験導入されることになりましたが、今後もしっかりと環境問題の取り組みを行ってまいります。そして午後からは水元公園のしょうぶ祭りの一環で、青少年育成水元地区委員会が行っている「ステップバイステップ」という近隣の小中学生の音楽発表会のようなイベントの手伝いをしてきました。このイベントのために精一杯練習してきたのかなという感じで、生き生きとした子どもたちの姿を見ると疲れも吹っ飛びます。ところで昨日ブログにもアップしましたが、さらに葛飾区で2人目の感染者が発生しました(区のホームページを参照)。昨日報告させていただいた生徒さんと同じ高校だとのことですが、広がりがとても心配です。


新型インフルエンザ、フューズ6へ引き上げへ。葛飾区でも感染者確認!

最近じわじわと広がりつつある新型インフルエンザですが、とうとうWHOはフェーズ6へと引き上げを決定しました。そして昨日、葛飾区においても新型インフルエンザに感染した人が確認されました。私自身もこの件はもう落ち着いてきたのかなと思っていた矢先でしたので大変驚いております。今回の新型インフルエンザは弱毒性であるというのが不幸中の幸いですが、皆さんもマスクをしたり、うがい手洗いと自ら防衛するしかないのかないのではないでしょうか。葛飾区も発熱相談センターを設置してありますので、発熱してもしかしたらと思ったら相談センターに連絡してください。


中川中学校で学校給食を試食!

20090611203430f491_3
今日は文教委員会で学校給食の試食に行ってまいりました。給食を食べるのは中学を卒業して以来ですので、21年ぶりということで楽しみにしておりました。ちなみに委員会での視察とはいえ、食材費として一人312円きちんと徴収されました。葛飾区では今年度の給食費は食材の高騰もあって月額5280円と昨年に比べて値上げしてます(給食費は全て食材に使用され、設備や人件費等は税金で賄っております)。そして今日の給食は梅入りごはん、魚の味噌マヨネーズ焼き、ピーナッツ和え、沢煮碗、あじさいゼリー、牛乳でした。これで829kcalです。私の頃はパン食が多かったような気がしますが、今はパンよりもごはんの方が多く、食材も米の方が安いとのことです。そして最近、は給食の時間が限られ、配膳から下膳まで30分で行うということで、食べる時間があまりとれないとのことでした。私も以前そういうお話を聞いたことがありますが、これ以上時間を取ると授業にも影響してくるとのことで、今の時間で慣れてもらうしかないというようなことを述べていました。また今回訪問した中川中学校は業者に委託しておりますが、ボリュウムも満点、そして魚も今風でおいしかったです。学校長の話によると給食は学校によって当たりはずれがあるとのことで、中川中学校の給食はおいしいと自慢しておりました。今日は委員会の試食ということでやっぱりおいしい学校に連れてきてもらったのかなとも思いました。


東京理科大学「葛飾キャンパス」?

東京理科大学の金町進出について私もブログで書かせていただいておりますが、お陰様でブログのアクセス数が増えております。さて今日はちょっとしたことなのですが、新たに開設するキャンパスですがどうやら「葛飾キャンパス」という呼び方になるようです。金町近辺の住人からすると「金町キャンパス」じゃないの?と言いたいところですが、これは私の勝手な推測ですが大学側が葛飾区に配慮したのかなと思っております。「金町キャンパス」の方が鉄道を使ってはじめてくる方も分かりやすい気がしますが、大学が決めることでこれ以上触れるつもりはありません。いずれにせよ大学進出に向けて金町駅の問題など今後もしっかりと議会でも発言していきたいと思います。


葛飾区長、引退を表明!

今日から第2回定例会が開会しました。青木勇区長は冒頭の挨拶でこれまでの実績を語りながら今後は「次の世代に委ねたい」と今期限りで正式に引退することを表明しました。任期はまだ12月18日までありますが、4期16年間お疲れ様でした。今定例会は6月24日までありますが、委員会等の報告も適宜ブログで報告させていただきます。