新着情報
過去の記事

東京理科大学(葛飾キャンパス)の地元説明会

今日は東京理科大学が新宿(にいじゅく)6丁目に葛飾キャンパスを設置することが決定してはじめて葛飾区と東京理科大学合同で地元説明会を開催し、町会・自治会や青少年地区委員会など約170人の方が出席しました。説明の内容は区議会にこれまで報告があった内容で、プロジェクターを使って説明がありました。またちょうど一昨日には区議会で理科大進出予定地の視察を行ったところです。オープン時期は平成24年4月で開設当初は3千~4千人の学生規模ですが、平成30年までには1.1ha土地を追加購入し、生徒数も6千人を想定しているとのことです。大学進出によって金町駅のまちづくりなどさまざまな課題がありますが、今後とも頑張ってまいります。
20090528215145e5fs1
▲説明会の様子
20090528215350e7as1
▲新宿六丁目土地利用状況図


ヴィナシス金町を視察!

今日は区議会で金町6丁目再開発(ヴィナシス金町)と新宿(にいじゅく)6丁目の東京理科大学予定地の視察に行ってきました。ようやく来月竣工を迎え、工事も最終段階に入っております。もう皆さんもご存じのとおり、ヴィナシス金町の1・2Fにはテナント、そして3Fには図書館、4~7Fが公共駐車場となってます。テナントは秋にグランドオープン、そして図書館は10月17日、駐車場は9月1日から利用できます。総工費は262億円、図書館の部分(保留床)だけでも30億円かかります。以前も視察をしましたが、もう間もなく完成ということもあって非常に楽しみです。百聞は一見に如かずということで写真をアップしたのでご覧下さい。
2009052619065458bs1
▲スーパーのマルエツ(1F)
20090526190729999s1_2
▲再開発組合理事長の挨拶
20090526191139277s1_3
▲広さ5千㎡の図書館内部
20090526191204719s1
▲公共駐車場(タイムズが指定管理者に決定済) 
20090526191445b3cs1_2

▲公共駐車場
200905261915104a3s1_2
▲2Fのテナント

20090526191734153s1

▲最上階から北側の景色(北東に見える緑が水元公園)
20090526191757b60s1
▲最上階から北西側の景色(中央部の空地が東京理科大学予定地)


水元地区で体力テスト測定会

F10000101
今日は水元地区で体力テスト測定会があり、私自身も体育指導委員としてスタッフの一人として参加しました。昨年同様、今年も天候には恵まれず霧雨が降る中での開催にもかかわらず、定員がそれぞれ50名のところ、午前93名、午後68名と合計161名の方に参加いただきました。私は「上体起こし」の担当で、30秒間に何回腹筋ができるか測定を手助けする役割でした。今年もまだ4回ありますので、お近くの地域で開催の際はぜひ参加ください。


新型インフルエンザで特別委員会開催

今日は最近世界的に問題となっている新型インフルエンザの対応のため、私が委員長をしている危機管理対策特別委員会を急きょ開きました。保健福祉委員会もありますが、新興感染症に関しては危機管理対策特別委員会が扱うという仕切りになってます。理事者(保健所等の役所)からこれまでの区の対応、そして今後の対応策など30分くらいにわたり説明がありました。治療薬のタミフル等の確保に関しては、区自体ではストックはないが、東京都全体でタミフル202万人分、リレンザ202万人分確保済みであり、薬の確保については万全である旨の説明がありました。また5月15日号の広報かつしかでは臨時号として区民の皆さんに新型インフルエンザについて周知するとのことです。また、委員からも様々な質疑が飛び交い、事業継続計画や江戸川区ではマスクの備蓄があるにもかかわらず、葛飾は備蓄がないことを指摘して、東京都全体で対応するよう要望するなど、白熱した議論が行われました。この件で決して不安をあおってはいけませんが、依然としてWHOのパンデミック警戒レベルはフェイズ5のままです。区民の皆様は正確な情報に基づいて冷静な対応をお願いいたします。