新着情報
過去の記事

久々の母校、早稲田

2008_1026h2010270007_convert_200810

2008_1026h2010270005_convert_200810
今日は午後から早稲田大学で行われている稲門祭に行ってきました。早稲田では毎年ホームカミングデイというのを設けて卒業して25、35、45、50年目の方を招待してます。それと同時に23区稲門会で大隈庭園で出店をしたりイベントを行ったりします。今回も葛飾稲門会は特に出店等はしませんでしたが、毎年「葛飾稲門会」ののぼりを立てております。私自身も久々の大学訪問で懐かしい思いがしました。


水元公園循環バス

ようやく水元公園を巡回するバス路線が開設され、今日はその出発式に出席しました。金町駅はちょうどスターバックスの近くの7番乗り場からで、土日祭日のみの運行になります。今年は11月30日までですが、来年の3月からは本格運行します。私も試乗してみましたが、水元五丁目からは既存のバス路線(金町-戸ヶ崎線)のため、運行している小型バスだとすぐに一杯になってしまいました。都区内でも貴重な自然が残る水元公園を魅力ある公園にするためにも都にはもっとしっかりしてほしいものです。



2008_1025h2010260016_convert_200810

2008_1025h2010260022_convert_200810


東水元小学校の研究発表

2008_1025h2010260011_convert_200810
今日は午後から東水元小学校の研究発表に行ってきました。開始直前に大雨が降ってきたにもかかわらず、地元の方をはじめ大勢の方が来てました。東水元小学校は英語に力を入れており、今日も複数の英語を母国語とする先生のレッスンを受けておりました。1年生のクラスでは歌を歌い、振り付けも加わって楽しそうに体で覚えている感じでした。毎年東水元小学校のPTAの歓送迎会に出席させていただいておりますが個性のある先生が多く、通うのが楽しくなる学校だと思います。現在小学校も学校選択制(学区域の隣接区のみ)を導入してますがお薦めの学校の一つです。


消防合同点検

2008_1025h2010260005_convert_200810
今日は本田・金町消防署の消防合同点検に出席してきました。今年も水元公園で行われ、日頃の練習の成果を拝見させていただきました。消防署や消防団の方の努力があって我々が安心して住めることを考えると頭が下がります。消防と言えば私も以前議会で取り上げさせていただきましたが、平成22年の4月からは東京でも火災警報器の設置が義務化されます。皆さんのご家庭でも既に設置しましたか?


梅田小学校の「南中ソーラン」

今日は朝から幸田地区運動会、引き続き水元ふれあいグラウンドゴルフ大会の開会式、そして午後からは梅田小学校の70周年記念式典、祝賀会に出席しました。式典終了後には梅田小学校で引き継がれてい「南中ソーラン」の披露があり、拝見させていただきました。梅田小の伝統だそうで、代々上級生が下級生に教え、引き継いでいることを中里校長からお伺いしました。迫力満点で声も大きく、久々に感動しました!(写真がなくてすみません)
2008_1019h2010190006_convert_200810


スポーツフェスティバル

2008_1014h2010140029_convert_200810
今日は体育指導委員に就いて初めてのスポーツフェスティバルのお手伝いをしてきました。これまでも文教委員として毎年開会式に参加しておりましたが、今年は体指のジャージを着て会場の道具係りでした。昨年は雨でしたが、今年は午後からは日差しも強くなり、顔や腕が日焼けしてしまいました。今年初めて手伝いとして参加してスタッフの方の苦労やスタッフの方との会話を通じて様々な問題を知ることができ貴重な体験ができました。


高齢者クラブ演芸大会

2008_1014h2010140022_convert_200810
今日は水元地区の高齢者クラブ演芸大会に行ってきました。私も毎年拝見させていただいておりますが、皆さんお元気で何よりです。上の写真は私の父親が参加しているクラブで6人で歌の披露です。高齢化社会が進む中で、今議会では高齢者の孤独死問題を取り上げましたが、安心して暮らせる街づくりを進めてまいります。